8月8日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.99~たいそうな余談「心臓は美しい」~
「心臓は美しい」。ご存じの方も多いと思うが、日曜ドラマ『ブラックペアン』の主人公天城雪彦のセリフである。毎回、手術シーンが多く、画面いっぱいに心臓が大写しになるため、苦手な方もいらっしゃるかもしれないが、『〇沢直樹』以来、過度な期待もこめて、日曜劇場はついつい見てしまう。とは言えど、このドラマは、過去に『チーム・バチスタの栄光』や『ジェネラルルージュの凱旋』など、医療界を題材にした医師でもあり小説家でもある海堂尊氏の作品なので、原作としては申し分ない(誰が言うか?)。
ご覧になっていない方には伝わりにくいかもしれないが、心臓にかかる血管に血栓ができた場合などに、その詰まった部分を迂回する血管、いわゆる「バイパス」を取り付けるが、ドラマでは、その詰まった血管そのものを取り替える「ダイレクトアナストモーシス」なる高等手術が肝であり、主人公はその技術をもつ世界に一人の医師である。その他にも、「スナイプ」や「エルカノ」など、ロボットやAIによる手術方法の功罪についても取り上げられていて、フィクションといえど、なさそでありそな話である。
また、遡って、6月には、特に思うところなく、大泉洋主演の映画『ディア・ファミリー』を鑑賞した。重い心臓病を抱えた娘を助けるために、自分自身でカテーテルを発明、改良した実在の人物をモデルにしたストーリーで、泣いた。
さらに、同じ6月には、ある医療系大学に見学に行き、「臨床工学士」という資格を得られる大学だということ、人の命を救う力となる「臨床工学士」をめざす若者が増えているということを知った。
そういえば、テレビのCMでも「心房細動」がどうたらとか、いっていたなぁと思い起こす。このように、意識すればするほど、最近、「心臓」に関連した事に出会うなぁと、ほんのりシンクロを感じていたが、極めつけは、7月中旬に、元プロレスラーの高田延彦氏が、SNSで「心臓アブレーション手術が終わりました。同じ悩みを持つ方に、解決法の選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか」と投稿したことで、私の中で今は「心臓」がトレンドなのだと勘違いした。
実は、4月中旬に校医さんから「不整脈ですね」と診断され、原因が「心房細動」であると告げられた。「心房細動」とは、本来、心臓の右心房・左心房内で規則的に発信される電気信号が不規則になることだが、それにより、冠動脈が閉塞して「心筋梗塞」になったり、脳に向かう血管が詰まって「脳梗塞」になったりすることがある。と、当初は怖いことばかりインプットされたが、とりあえず、薬で症状を抑えつつ過ごした。以来、手首を親指で押さえてイマイチ整わない脈を確認することが常になった。
7月に入り、「ほな、夏休みになりますし、もうアブレーション手術しましょ!ここではできませんけど、今は簡単なんで・・・」と、女性の医師が平然とおっしゃるので、妙にこちらも一切不安がなくなり、「ほな、やりますわ!」と答えた。
「アブレーション手術」とは、足の付け根(または鎖骨付近)から入れたカテーテルを心臓まで通し、さらに右心房から左心房に穴を開けて通して、左心房にある4つの静脈の入り口を焼灼(しょうしゃく)し、不規則な電気信号に反応しないようにする手術のことだ。胸を切り開くことなく、「根治(完全に治ること)」できるのが最大のメリットだ。結果、入院4日、自宅療養2日で昨日、出勤した。
と、このように、「わけあって」の「わけ」を話すつもりは毛頭なかったが、高田氏のSNSに触発され、同じ病で不安になっている人もいるかもしれないと思って書くことにした(実際、私の身内、知り合い含めて同じ手術をした方が4人もいた)。実際はというと、麻酔による睡眠時間は5時間半。気が付けば終わっていた。手術自体はすでに2時間で終わっていたということで、看護師さんから、「ほんま、幸せそうにいびきかいてましたよ。」と言われた。実に恥ずかしかったが、幸せというのはある意味当たっている。「ダイレクトアナストモーシス」とまでは行かないが、「アブレーション手術」が確実で安心できる手術であることは確かなようである。
また、術後で何が一番嬉しいかというと、いつものように手首を押さえて脈を測ると、脈がドックン…ドックン…と「規則的」に動いていることに感動している。あらためて、担当の医師の方や看護師の方には感謝しかない。おまけに、これだけ「脈」と触れ合っていると、まだ見慣れたとは言い難い万博キャラクター「ミャクミャク」くんがなぜかとても親しみ深く感じてきた。とにかく、昭和ゴリラが手首を触ってニヤニヤしていたら、脈の規則性に幸せを感じている瞬間なので、見てみぬふりをお願いしたい。そして、こうも思っている。「私の心臓もきっと美しい」と。
たいそうな余談だが、さらっと読み流していただければ、幸いである。
最新の ありがたき技 心の臓 おかげで不安 雲散霧消
8月7日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.98~新鮮な一日~
わけあって、ここ数日世間から離れた生活をしていた(「わけ」は、次回のブログででも。)こともあり、本日、久しぶりに学校に出勤した。昨日の雨のおかげか、朝は少し気温もそれほど上がっていなかった。しばらく学校から離れていたため、何か新鮮な空気、暑いのは暑いが、やはり生徒が活動している空気を感じられてワクワクしてきた。
当然、仕事もたまっていたので、一気に片付けようとしつつも、生徒の声が聞こえる方へ自然と足が向く。いつものように、グラウンドでは、野球部、ハンドボール部、陸上部、サッカー部が活動し、体育館では男子バスケットボール部が合宿を控えて、来校した2校と一緒に練習に励んでいる。アンサンブル部に、吹奏楽部、軽音楽部が、校内に軽快な音楽を響き渡らせる。まだまだ私の見ていないところでも、生徒たちは様々な活動をしているはずだ(全部紹介できず申し訳ない)。
そんな時、「LC探究」担当の先生が、「先生!ダイヤモンドの結晶ができました…かもしれない!」と、私にスマホの写真を見せてくれた。見ると、確かにプレートの上に白い結晶のようなものがある。「これが本物のダイヤモンドか、大教大に持って行って成分を分析してもらいます!」と、嬉しそうに話す。現在も実験継続中とのことで、午後から見学に行くと、3名の生徒が実験装置を設置し、再度実験を試みている。
内容的に深くは知らないが、要はメタノールのみを用いて、ダイヤモンドを合成することができるとの論文を頼りに、実際に作成するという実験であるということだ。ガラス管にメタノールを一定量入れ、論文筆者曰く「簡易熱フィラメントCVD装置」なるものを作成し、設置する(「CYD」とは、Chemical Vapor Depositionの略。熱やプラズマなどの化学的手段で気体や蒸気を分解し、目的の物質を堆積させる方法)。これらも全部生徒たちが作ったらしい。
さて、あらためて実験を開始する。電圧を上げると一気にガラス管内が熱くなり、フィラメントが光、メタノールが蒸発し始める。約1時間待つと、何やらポツポツと結晶のような者が生成する。さらに1時間待つというので、その場を退いたが、その後、どうなったのだろうか。自分たちの興味あるテーマについて、実際に自分たちで再現し、試行する。その結果が吉と出るか凶と出るかはやってみないとわからない。その我慢強さに天晴れを上げたくなった。
校長室に向かう途中、狭い展開教室から、「あーえーいーうーえーおーあーおー」という声が聞こえてきた。言うまでもなく、演劇部である。少ない人数でも、しっかりと基礎練習を重ねている。
「ほんまに、皆好きなことをやってるなー」と、夏休みだからこそ、時間をかけてできることがあるのだな、と、当たり前のことをなぜか悟ったような気になって、校長室に戻った。久しぶりの今日もやっぱり暑いが熱い、高津高校だった。Make it Kozy!じっくり励め、高津生!
夏の陽を 背に受け前に 一歩ずつ
8月1日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.97〜葉月とはいえど・・・〜
当たり前のように猛暑日が続いているが、いよいよ8月、「葉月」となった。これだけ毎日、暑い、暑いと繰り返しつつ、「葉月」は、もうすぐ秋ですよ、という意味の「葉落ち月」の略称だと言われている。暦においても、約一週間後の7日は「立秋」となる。今年度、正確には来年3月で還暦を迎えるが、毎年思うのは、年を追うごとに夏の気温は上昇し、身体的に耐えづらくはなってきたし、暑いと感じる時期が長くなった気にはなったが、お盆を過ぎると、間違いなく球場の芝生の上には赤とんぼが飛び交い、9月に入ると、クマゼミの鳴き声(幼き頃はアブラゼミだったが・・・)よりもミンミンゼミやツクツクボウシの声の方が耳に届くようになる。
要は「暑さ寒さも彼岸まで」という先人の言葉は、現代においても当たらずも遠からず、である。この慣用句は、転じて「辛いことがあってもいずれ時が来れば過ぎ去ってゆく」という意にもなる。考えてみれば、生きていくのにこれほど便利なことはない。人生良いことばかりでもないし、悪いことばかりでもない。特に、悪いことが数年続くことがあっても、きっといずれ良いことがあるに違いない。「人間万事塞翁が馬」と言うけれど、一喜一憂し、良いことが続いた時に調子に乗りすぎると痛い目に合うし、悪いことが続いた時にやけになってしまうと良いことも起こらない。また、神頼みというほど信仰深くはないので、どちらの側になっても、目の前のことに誠実に向き合うことしかない。というより、常にできることはそれしかない。
本日より、しばらく学校から離れるが、かといって、夏に冬眠するわけにもいかないので、一生懸命仕事をしている方には申し訳なくも、「充電」ということでお許し願いたい。
夏も秋も、そして、特に3年生を待つ冬も、やるべきことがたくさんある高津生には、目標をしっかり睨みつつ、日々ブレずに納得できる一日を送ってほしい。Make it Kozy!頑張れ、高津生!
忙しや 気がつきゃ彼岸 過ぎぬらむ