TOP > SSH > Kozu Science Labo研究交流会
Kozu Science Labo研究交流会
Kozu Science Labo研究交流会は、本校が地域のSSH拠点校となり、地域の小中学生の科学的リテラシーを向上させることや本校の成果を域内外への波及させること、本校生徒をリーダーとして育成することを目的としています。
そのために以下のような事業を行います。
- 生徒がTAとなって、地域の小中学生対象の科学実験教室を行う。
- SSH主対象生徒であった卒業生を招き、科学技術に関する講演会を行う。
- 地域の他校教員を対象に課題研究における教員の指導過程や資料をレクチャーする。
●令和5年度の実施予定
- 実施日:令和5年12月9日(土) ※別日にも追加で設定する可能性があります。
- 場所:高津高校
- 費用:無料
●令和4年度の実績
- 実施日:令和4年11月13日(日)
- 時間
・科学実験講座:9:00~12:00 ※大阪市内の小中学生限定
・JAXA研究者&卒業生講演:13:00~16:00 ※大阪市内の小中学生限定
・高校教員向け交流会:13:00~17:00 - 場所:高津高校
- 費用:無料
- 案内資料:こちらをクリック
●実施の様子






●参加者の満足度と感想(抜粋)
すべての参加者の方々から「満足」とのご回答をいただいており、以下のような肯定的意見が多く見受けられます。
・科学実験講座
- 私は中学で自然科学部に所属しているんですが、科学実験講座で私たちができない活動や私たちがやっているもののそれ以上のものが見ることができてとても楽しかったです。
- 本格的な実験をさせていただき、いつも学校で行うのとは違うクオリティの高い時間でした。親さえ、夢中になってしまうような時間でした。高校生の皆さんも親切にしていただき、ありがとうございました。講演会は、普段に聞けないお話が聞けて楽しかったです。
- 自分が苦手である理系に楽しいという気持ちを持てました。スピーカーやトオル君は家に飾ろうと思います(笑)。さらにもともと高津高校には興味があり、目指したい高校だったので、来れてよかったです。
・JAXA研究者&卒業生講演
- 普段聞けないお話をきけて良かったです。卒業生の方のお話も貴重なものでした。
- 子ども(小学5年生)も集中して講演を聞いていました。たくさんメモをとり、知的好奇心を満たせたと思います。
・高校教員向け交流会
- 高津高校さんの3年間の課題研究が計画的のみならず、継続的かつしっかり形になって子どもたちの成長につながっているのが見えました。本校の課題にも同時に気づけました。
- ご担当の先生方がとても丁寧に対応してくださり、わかりやすかったです。探究に対して先進的な活動をされていますが、我々と同じく悩み(問題?)を抱えていることに驚き、また安心しました。ただ、評価のルーブリックや LCⅠでの体系的なご指導はとても参考になり、自分の勤務校に取り入れていきたいと感じました。貴重なお話ありがとうございました。
●申込フォーム
各コースごとに申込フォームを作成しています。以下のリンクからアクセスして申し込んでください。
※令和4年度は申し込みを締め切りました。