TOP > SSH > スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)とは
文部科学省は、総合科学技術会議科学技術人材専門調査会や科学技術・学術審議会人材委員会における提言を踏まえ、科学技術・理科、数学教育を重点的に行う学校をスーパーサイエンスハイスクール(SSH)として指定し、将来の国際的な科学技術系人材の育成のための取組を着実に推進するとともに高大の接続の在り方について大学と連携した研究やカリキュラムの作成の研究等について推進しています。
高津高校のSSHの取り組み
高津高校は平成20年度にSSH校の指定を受け、平成25年度に第2期5年間、さらに平成30年度から第3期5年間の指定を受けました。
本校はSSH事業として、次のような取り組みを実施しています。
○課題研究 (詳細はこちら)
- 観察・実験等を通じた体験的・問題解決的な学習や課題研究の推進
- 大学や研究機関等と連携し、生徒が大学で講義や実習を受講することや、大学教員や研究者が本校で講義を行うことなど、先進的な理数教育の実施
○外部連携事業 (詳細はこちら)
- 高大連携を推進する観点から、高大接続の在り方についての大学との共同研究の実施
- トップクラス研究者や技術者等との交流、先端技術との出会い、全国のSSH校生徒との相互交流や発表等
- 科学系クラブ等の活動の充実
○国際交流 (詳細はこちら)
- 国際性を育てるために必要な語学力の強化
- 国際的な科学技術系、理数系コンテストへの積極的な参加
- 韓国や台湾など海外の高校生との国際共同研究事業
○カリキュラム&教材開発 (詳細はこちら)
- 高等学校における理科・数学に重点を置いたカリキュラムの開発
- 論理的思考力、創造性や独創性等を一層高めるための指導方法や教材等の開発