TOP > SSH > 海外との共同研究事業
海外との共同研究事業
SSH指定をうけ、本校では活発な国際交流活動を展開しています。
台湾・韓国・フィリピンといった東アジアの国々と、河川環境調査についての共同研究を行うとともに、SDGsをテーマとした環境教育プログラムを実施しています。
台湾サイエンスツアー
●目的
環境調査によって地域の生態系の現状を知り,環境保全の重要性について考えるとともに、共同研究発表会や授業参加などのさまざまな交流を通じて、理解や友情を深めることを目的としています。また、調査・討論・発表などの一連の活動を英語で行い、科学英語の運用能力を高めることも図ります。
●実施の流れ
- 第1回事前学習(5月下旬)
高槻市自然博物館で河川調査入門学 - 第2回事前学習 (7月下旬)
淀川流域各地域で水質・底生生物・魚類のグループ別調査、本校にて調査結果の英文発表資料作成・発表会 - 東アジア高校生環境フォーラム(1月上旬)
韓国・台湾・フィリピンの高校生を大阪に招聘し、環境調査や実験研修を行う - 事後学習(1月中旬)
調査結果のまとめ(資料作成)と発表会の実施 - 研究発表会(1月下旬)
オンラインによる研究発表会
●事前研修の様子






海外オンライン交流会
●目的
台湾サイエンスツアーの事前学習の一環として、アジア・太平洋地域の環境や国際交流に興味・関心をもつ生徒が参加し、海外の高校生とのオンラインでの国際交流や共同研究発表会を行います。その経験を通じて、お互いに対する理解や友情を深め、異文化理解・国際交流を考える機会とし、討論・発表などの一連の活動を英語で行って参加者の英語運用能力を高めることを目的としています。
●実施の流れ
- 第1回(5月下旬) ~アジアの高校生と友達になろう~
グループに分かれ、簡単な自己紹介からお互いの文化や学校生活の様子などを意見交換し、お互いに仲良くなることを目指します。 - 第2回 (7月下旬)および第3回(9月下旬) ~SDGs について~
興味・関心ある分野について、海外の高校生との交流・意見交換を通して、理解を深め、グローバルな視点で一緒に考えます。 - 第4回(1月下旬) ~交流発表会~
SDGs のトピックについて、考えたこと・感じたこと・学んだことを発表します。
●ZOOMでの交流の様子

東アジア高校生環境フォーラム
●目的
JST 日本・アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」を活用し、東アジア・太平洋地域の高校生が共同で河川調査の実習を行って生態系に関する理解を深めます。台湾・韓国・フィリピンの高校生を大阪へお招きし、河川調査や実習・実験を通じて、科学的なリテラシー向上はもちろん、地球環境や異文化理解・国際交流を考える機会としています。
●実施の流れ
- 淀川での河川調査(1日め午前)
淀川(大川)で河川調査(採水と現地調査)を行う。 - 水質分析実習(1日め午後)
採水した水を持ち帰り、水質の機器分析を行う。 - pH 測定用比色管の製作(2日め午前)
本校にてpH の比色測定に必要な簡易比色管の製作を行う。 - 環境 DNA に関する講義と実習(2日め午後)
本校にて環境 DNA について講義を受け、DNA 試料の採集(主にろ過と分析前の処理)について実習を行
う。 - 研究発表および交流(3日め午前)
各校で行っている研究内容を発表し、交流する。講義および発表交流には通訳者(韓国語、中国語、英語)を配置する。