部活動

クラブ活動一覧

  1. 陸上競技部
  2. サッカー部
  3. ラグビー部
  4. 硬式野球部
  5. 男子ハンドボール部
  6. 女子ハンドボール部
  7. 男子硬式テニス部
  8. 女子硬式テニス部
  9. ソフトテニス部
  10. ワンダーフォーゲル部
  11. 水泳部
  12. 剣道部
  13. 卓球部
  14. 空手道部
  15. 男子バレーボール部
  16. 女子バレーボール部
  17. バドミントン部
  18. 男子バスケットボール部
  19. 女子バスケットボール部
  20. 演劇部
  21. 科学部
  22. 茶道部
  23. 吹奏楽部
  24. 美術部
  25. 軽音楽部
  26. 漫画アニメーション研究部
  27. 文芸部
  28. アンサンブル部
  29. ダンス部
  30. ホームメイド部
  31. 生物研究部
  32. 書道部
  33. 地歴研究部
  34. 囲碁部
TOP > 部活動

部活動

陸上競技部

活動日数 週6日
部員数 3年生25人 2年生14人 1年生13人
活動状況

短距離・中長距離・跳躍・投擲と各パートで練習メニューを分け、各パートで工夫しながら練習に取り組んでいます。
個人競技といわれる陸上競技ですが、仲間同士の仲がとても良いので、休憩中は仲間と笑いあったり、試合で良い記録が出たときは皆で喜び合ったりとメリハリのあるとても明るいクラブです。

昨年度の実績

大阪総体に22名、26種目で出場

大阪高校地区別秋季大会(3・4地区)にて3地区男子総合3位入賞

今年度の目標

・地区予選を勝ち上がり、多くの人が大阪府予選大会へ出場すること。
そして近畿・全国IHへの出場権を獲得すること。

サッカー部

活動日数 週5日
部員数 3年生17人 2年生29人 1年生23人
活動状況

月曜日から土曜日を練習、日曜日を試合として活動しています。
状況に応じて強豪の私学や、同じ条件の公立高校、また何かを得ることの出来る相手を選んで試合を行っています。
 現在、部員数も多い為、A・B2チーム編成で大会(U18大会)にも参加しており、限られた環境の中で一つでも多く勝てるよう日々取り組んでいます。

昨年度の実績 春季大会  2回戦
選手権予選 3回戦
U18 2021大会 A・B 2チーム参加

今年度の目標

春季大会  4回戦 ⇒目標達成
選手権予選 4回戦 
U18 2022大会 上位リーグ進出

ラグビー部

活動日数 週6日
部員数

3年生9人 2年生16人 1年生6人

活動状況 プレーヤー24名、マネージャー7名の計31名で活動しています。短い練習時間の中で、ただやみくもに練習するのではなく、合理的な練習や僕たちの能力を最大限に生かした戦術、相互のコミュニケーションに重点を置いて練習しています。
朝のトレーニングから始まるハードな高校生活ですが、充実感に満ち溢れた毎日を過ごしています。
昨年度の実績  1月    新人戦Aブロック2回戦敗退
4・5月  大阪総体 ⇒ コロナにより棄権
6月    12校大会 ⇒ 優勝 
11月   全国大会大阪府予選 第2地区BEST8

今年度の目標

・新人戦決勝進出
・大阪総体 シード権獲得
・12校大会優勝
・セブンス全国大会予選 決勝トーナメント進出
・全国大会大阪府予選 決勝進出

硬式野球部

活動日数 週6日
部員数 3年生11人 2年生10人 1年生4人
活動状況

最近全然公式戦で勝てていませんが、新監督のもと大阪ベスト32(4回戦)に入ることを目標にしています。今までの取り組みを刷新して、日々勝負の精神で真剣に野球に取り組んでいます。

昨年度の実績

2021年度 選手権大会 初戦敗退
      秋季大会  初戦敗退

今年度の目標

大阪ベスト32

男子ハンドボール部

活動日数 週6日
部員数 3年生10人 2年生8人 1年生13人 (2022年9月現在)
活動状況 中央大会出場を目標に、日々の練習を頑張っています。昨年度は目標としていた中央大会に出場することができませんでした。今年度は必ず中央大会に出場します!
高津高校ハンドボール部OB・OG会のHPはこちらへ
昨年度の実績 第75回高校春季総合体育大会兼第72回インターハイ予選大会 リーグ戦突破
第73回高校新人大会 兼 第45回全国選抜大会予選大会 中央大会進出

今年度の目標

中央大会出場

女子ハンドボール部

活動日数 週6日
部員数 3年生0人 2年生5人 1年生0人
活動状況

楽しみつつメリハリを持ってハンドボールに取り組んでいます。

技術力向上とともに、チームメイトの仲も深め、よい雰囲気の中で活動していこうと頑張っています。

高津高校ハンドボール部OB・OG会のHPはこちらへ

昨年度の実績

特別大会 1回戦敗退
新人大会 南ブロック・予選リーグ敗退

春季大会 南ブロック・準々決勝進出

今年度の目標

中央大会進出を目指します。

男子硬式テニス部

活動日数 週6日
部員数 3年生10人 2年生10人 1年生12人
活動状況

練習メニューは生徒が主体となって考えています。また、お互いのプレーを褒め合い貶し合いながら、練習全体を自主的に運営しています。
テニスに対して真摯な態度で、日々の活動に取り組んでいます。

昨年度の実績

大阪サマートーナメント(3人制団体)3位
大阪府公立大会シングルス ベスト5
近畿公立大会シングルス ベスト32
大阪府秋季団体戦 ベスト32

今年度の目標

大阪府秋季団体 ベスト16
大阪府総体個人戦 ベスト32
近畿公立大会(個人・団体)出場

女子硬式テニス部

活動日数 週6日
部員数 3年生3人 2年生12人 1年生11人
活動状況

平日の練習メニューは、生徒が主体となって考えています。また技術的な事を先輩後輩なく情報や技術の向上のために交換したり教えあったりしてお互いにやる気を高めあっています。休日の練習では、基礎練習の他に試合形式や苦手なポイント練習など含め楽しみながらテニス力アップに励んでいます

昨年度の実績 大阪高等学校春季テニス大会(団体戦)
大阪府公立大会
大阪三学区大会
大阪府秋季テニス大会(団体戦)各大会に実績は残せませんでしたが参加しました。 

今年度の目標

各大会に参加し、より良い成績を残せるように努力したいです。

ソフトテニス部

活動日数 週6日
部員数 3年生4人 2年生7人 1年生5人
活動状況 先輩と後輩の仲が良く、和気あいあいとした楽しいクラブです。クラブの運営は部員の自主的な協力と話し合いで行うことをめざしています。
昨年度の実績 高校総体団体戦中央大会進出

今年度の目標

中央大会出場

ワンダーフォーゲル部

活動日数

週3~5日

部員数 3年生16人 2年生4人 1年生13人 (女子13名 男子20名)
活動状況  今年度も新型コロナ禍の影響で、今のところ日帰り登山と一泊のキャンプ程度しかできていませんが、例年は夏と春に4泊の合宿、そのほか年4回の一泊登山など、登山を中心としたアウトドア活動を年間12回程度実施しています。
 夏の沢登りや雪山登山、岩登りなど幅広く活動しています。
加えて競技登山にも参加しており、年3回の大阪府の大会のほか、近畿大会にもほぼ毎年出場、大阪府で優勝すれば参加できる全国大会には過去20年間に11回出場しています。
 平日放課後の活動は週3日で、ランニングなどの基礎体力作りと、登山技術向上のための練習や講習をやります。
昨年度の実績

男子:大阪府大会優勝 インターハイ福井大会出場
男子:近畿大会出場
夏合宿:中止
春合宿:中止

今年度の目標

テント拍での宿泊登山を再開したい。
(目標というより願望です)

水泳部

活動日数 週5~6日
部員数 3年生18人 2年生13人 1年生14人
活動状況 夏は自己ベスト更新を目標にひたすら泳ぎ、冬は筋トレや外周など体力づくりを中心に頑張っています。先輩、後輩を問わず部員みんなが明るく楽しいクラブです。
昨年度の実績 男子100メートル平泳ぎ高校対抗 決勝出場
女子100メートル背泳ぎ高校対抗 入賞
東大阪市民大会
男子100M自由形 3位
男子メドレーリレー 2位
女子100M平泳ぎ 1位
男子200M個人メドレー 2位
男子100M平泳ぎ 3位
男子個人メドレー 3位
男子100Mバタフライ 2位
など

今年度の目標

中央大会、高校対抗など様々な大会において、出場、入賞を目指して頑張っていきたいと思います。

剣道部

活動日数 週5日
部員数 3年生5人 2年生3人 1年生5人
活動状況 経験者だけでなく初心者で入部する部員も含めて、人数が多くない分、一人ひとりが高い意識で、稽古や筋トレ、練習試合に励んでいます。
また、技術の向上はもちろん、剣道の特性を通じて、人として成長することを目指しています。
日々の稽古以外にも季節ごとのイベントが多く、OB・OGの先輩方との繋がりも大事にしながら活動しているクラブです。
昨年度の実績 公立高校錬成大会     男子団体ベスト8
全国・近畿大会大阪府予選 男子団体ベスト16
大阪総合体育大会     男子団体ベスト16
大阪高等学校新人大会   男子個人ベスト8

今年度の目標

近畿大会出場(大阪府予選団体ベスト8以上)

卓球部

活動日数 週4日(月・水・木・土)
部員数 3年生8人(引退) 2年生11人(男子7女子4) 1年生8人(男子8) 
活動状況 通常、月・水・木・土曜日に剣道場で練習
日曜は年10回程度の公式戦や練習試合・市民大会などに参加
昨年度の実績 高体連の団体公式戦では昨年度は男子・女子とも初戦敗退
個人戦は3回戦進出

今年度の目標

まず、団体公式戦で1勝を目指す。
個人戦はそれぞれのキャリアハイを目指す。

空手道部

活動日数 週5日
部員数 3年生1人 2年生3人 1年生5人
活動状況

 空手道の技術とともに精神面での向上をめざしています。

今年度の実績

 2022年度 大阪府公立高等学校空手道大会
  ・男子団体 組手の部 第3位
  ・男子個人 組手の部 第5位(2名)
  ・男子個人 形の部 第3位・第6位
  ・女子個人 形の部 第8位

今年度の目標

 大阪府公立高等学校大会 上位入賞

男子バレーボール部

活動日数

週6日

部員数 3年生8人 2年生6人 1年生 人
活動状況 平日のうち2日と土日は体育館で練習し、体育館を使えない日は体力作りや筋力トレーニングを中心に行っています。中学校での経験者だけでなく、高校から始める部員もたくさんおり、一丸となって勝利をめざします。
昨年度の実績 春季大会2次予選 ベスト32

今年度の目標

・1部リーグに所属
・公立高校大会 ベスト4進出
・春季大会2次予選 ベスト16(近畿大会出場)

女子バレーボール部

活動日数 週6日
部員数 3年生5人(引退済) 2年生4人 1年生5人
活動状況

主に体育館と中庭で活動しています。

少ない人数ですが、初心者・経験者ともに、楽しく、明るく、真剣に活動しています!!

昨年度の実績 新人大会1次予選(部別)4部3位
春季大会1次予選(部別)4部1位(3部昇格)

今年度の目標

次年度の春季大会1次予選での2部昇格を目標に、勉強と部活をどちらも本気で両立できるようにする。

 

バドミントン部

活動日数 週6日
部員数 3年生0人 2年生11人 1年生17人
活動状況 2年生男子5人・女子6人、1年生男子7人・女子10人の合計28人で協力して活動しています。経験者も初心者もいますが、一人ひとりが技術を高めるために意欲的に練習に取り組んでいます。日曜日には他校と練習試合をするときもあり、試合経験を増やしています。
昨年度の実績

グリーンカップ出場
大阪市大会出場
夏の大会(高校総体予選)出場
公立校大会出場
冬の大会(選手権大会)出場 シングルス4回戦出場 など

今年度の目標

チームとしての力を向上させ、団体戦では3勝以上する!

個人の技術を磨き、個人戦ではより多く勝ち進む!

男子バスケットボール部

活動日数 週6日
部員数 3年生16人 2年生14人 1年生18人
活動状況

「強く」「たくましく」、そして「良い」チームを目指して活動しています。練習の質にこだわり、全力で部活動に取り組むことを目指し頑張っています。

昨年度の実績

・総体(インターハイ予選)  4回戦進出
・選手権(ウィンターカップ予選) 1回戦敗退
・公立校大会 1次予選リーグ 優勝 
・5classic cup(旧5学区大会)第3位
・新人戦 東地区予選 ベスト8 中央大会進出
 中央大会 大阪ベスト32

今年度の目標

・大阪ベスト32
・1年生のレベルアップ
・意識改革

女子バスケットボール部

活動日数 週6日
部員数 3年生0人 2年生10人  1年生6人 
活動状況

チームワークを高めるために短い練習時間でも、お互い声をかけ合って集中して練習に取り組んでいます。

昨年度の実績 ・新人大会2回戦出場
・大阪総体地区予選2回戦出場

今年度の目標

中央大会進出

演劇部

活動日数 週2日
部員数 3年生0人 2年生2人 1年生2人
活動状況 毎年、文化祭での公演を目指して、部員同士の仲を大事に考えて活動しています。
昨年度の実績 文化祭での公演

今年度の目標

文化祭での公演

科学部

活動日数 週5日
部員数 3年生11人 2年生9人 1年生9人
活動状況 各々の研究分野に分かれて、実験、論文制作などを行い、研究内容を発表するために、発表練習等もしています。
 情報班は、プログラミングを先輩に教えてもらいながら日々活動しています。
昨年度の実績

大阪府学生科学賞 読売新聞社賞受賞(最優秀賞)
大阪府生徒研究発表会 優秀賞、金賞、銀賞受賞
グローバルサイエンティストアワード 大塚製薬賞、大学新聞社賞

今年度の目標

2年生は、全員受賞を目指す!
1年生は、全員研究活動を行い、研究発表をする!

茶道部

活動日数 週2日
部員数 3年生2人 2年生6人 1年生5人
活動状況 高津高校茶道部は表千家です。普段は部員だけで練習していますが、月に1度ほど外部の先生に来ていただいているので、本格的な作法を習うことができます。抹茶もお菓子も美味しく、のんびりとした雰囲気の部活です。
初心者大歓迎です!!
昨年度の実績

*初釜(はつがま)
 1月には先生方を招いて、お点前を披露しました。

今年度の目標

コロナの影響で、野点は断念せざるをえませんでしたが、冬の初釜に向けて日々のお稽古を頑張ります。

吹奏楽部

活動日数 週6日
部員数 3年生10人 2年生10人 1年生11人  (但し3年生は引退)
活動状況 顧問の教員の指導のもと、生徒中心の運営を行う。良質で明るく楽しい吹奏楽を追求。
昨年度の実績

 

2021大阪府吹奏楽コンクール中地区大会金賞(小編成)。

2022大阪府吹奏楽コンクール中地区大会金賞、府大会出場(小編成)。

今年度の目標

3年ぶりに定期演奏会を実施することができました。今後も、できるだけたくさんの演奏会を実施し、明るく、楽しくアグレッシブに吹奏楽を追求していきます。

美術部

活動日数 週5日
部員数 3年生3人 2年生5人 1年生11人
活動状況 平日を中心に夏の高校展、冬のブロック展に向けて作品を作成しています。文化祭に向けて校内に展示する立体作品を作ることもあります。その他、学校からの依頼をこなしたり、スケッチ大会なども行っています。興味ある方はぜひ美術室へ!!
昨年度の実績 第72回高校展出品
中央ブロック高校美術・工芸展出品

今年度の目標

生徒が納得いく良い作品を作ること!

軽音楽部

活動日数 週6日
部員数

3年(75期)生37人 2年(76期)生63人 1年(77期)生30人

活動状況 いろいろ制限のある中、皆で融通し合って部室を使っています。記念祭をはじめとした校内ライブ、他校ととの合同ライブを開催しています。

今年度の目標

文化祭ライブを成功させる。
他校との交流ライブへの出演や各種コンテストへの出場に、積極的に取り組む。

漫画アニメーション研究部

活動日数 週2日
部員数

3年生2人 2年生1人 1年生1人

活動状況 ・部誌を製作し、文化祭で無料配布
・缶バッジを製作し、文化祭で販売
・文化祭で作品展示
・文化祭で黒板アート展示
昨年度の実績 ・部誌を製作し、文化祭で無料配布
・缶バッジを製作し、文化祭で販売
・文化祭で作品展示
・文化祭で黒板アート展示

今年度の目標

・文化祭での部誌展示、作品展示、黒板アート展示、缶バッジ販売を通して、漫画アニメーション研究部の活動を知ってもらう。

文芸部

活動日数 週2日
部員数 3年生0人 2年生1人 1年生2人
活動状況 記念祭で自作の文芸作品を発表。普段は楽しくお喋りしています。
記念祭終了時に引退します。
昨年度の実績 記念祭での部誌発行。
本紹介ポスターの掲示。

今年度の目標

部誌を多くの人に楽しんでもらうこと。

アンサンブル部

活動日数 週5~6日
部員数 3年生10人 2年生14人 
活動状況

新型コロナウイルスの影響で長い間直接顔を合わせての練習は行えていませんでしたが、その間もzoomを用いて練習・合奏を行うなど、工夫して活動を続けていました。現在は直接顔を合わせて合奏することが可能になり、日々練習を重ねています。また、部活動終了後の教室の消毒、こまめな手洗いうがいなど、新型コロナウイルス対策も欠かしていません。さらに今は、5月4日に住吉区民センターで開催される第十回定期演奏会に向けて部員一同、毎日一生懸命に練習に取り組んでいます。この制限された状況下でも楽しく、やりがいのある部活になるよう、日々精進しています。

昨年度の実績 10月 記念祭・文化祭(体育館)
11月 校内音楽会にて合唱伴奏(体育館)
1月 大阪高等学校芸術文化祭(東大阪市文化会館)
今年度の目標 ・文化祭、定期演奏会など、本番に向けて常に明確な目標を持つ。
・制限された状況でも楽しめるよう、工夫して活動する。
・第十回定期演奏会を大きな目標として練習に取り組む。
・大阪府高等学校芸術文化祭のホールでの演奏を最大の目標とする。

ダンス部

活動日数 週5~6日(原則日曜活動禁止)
部員数 3年生27人 2年生28人 1年生35人 (3年は5月に引退)
活動状況

  5月:3年生引退ライブ
  7月:2年生チームダンス選手権大会出場
  8月:2年生ダンススタジアム出場・  1年生第一回サマーフェスタinあべの出場 
  9月:文化祭での発表
 10月:東大阪支援学校との交流
 12月:クリスマスライブ、芸文祭ダンスコンテスト出場
  2月:東大阪支援学校との交流
  3月:1年生ダンススタジアム新人戦出場

今年度の目標

めざすクラブ像
1.基本的な生活習慣の確立ならびに学業との両立ができるダンス部
2.ダンスを楽しみ、ダンスを上手くなりたいと思えるダンス部
3.人間的な成長ができるダンス部

ホームメイド部

活動日数 週1日
部員数 3年生1人 2年生0人 1年生2人
活動状況

基本的に毎週木曜日の放課後に活動しています。料理やお菓子作り、クラフト小物を製作しています。とてもフレンドリーで楽しいクラブです。

昨年度の実績 文化祭作品展示販売、天王寺区クリスマスフェスタへのボランティア参加

今年度の目標

調理技術や知識習得、ハンドメイド小物製作技能の向上、近隣の子ども支援センターとの交流、展示販売作品の製作発表

 

生物研究部

活動日数 週2日から(最大6日まで) 
部員数 3年生1人 2年生4人 1年生4人
活動状況 ・プラナリアの記憶に関する実験
・大阪城内濠のプランクトン調査
・八尾市での環境DNA調査 
などに取り組んでいます。
昨年度の実績

今年度の目標

外部の発表会に参加し、研究内容を発表すること。

書道部

活動日数 週2日
部員数 3年生0人 2年生2人 1年生2人
活動状況 火曜日と木曜日を中心に活動しています。普段は個人単位でコンクールの入賞を目指し、いろいろな作品制作に励んでいます。文化祭では毎年、部員全員がその場で大きな一つの作品を書き上げるパフォーマンス書道に挑戦しています。
昨年度の実績 文化祭パフォーマンス書道
書の甲子園 出品
日本学書展 出品

今年度の目標

書の甲子園 入賞

地歴研究部

活動日数 週2日
部員数 3年生6名 2年生0名 1年生3名
活動状況

部員同士で意見を出し合い、試行錯誤を重ねながら、社会科についての研究をし、その成果を研究コンテストで発表しています。
また、大阪府内各所をフィールドワークしたりもします。
部員みんなで和気藹々(わきあいあい)と楽しく活動しています。

昨年度の実績  9月 文化祭において研究発表
10月 高校生見学会参加(天保山周辺 フィールドワーク)
11月「日本と世界が出会うまち・堺 2019」(コンクール)参加  奨励賞

今年度の目標

・社会科への理解をさらに深める
・文化祭などを通じて、他の高津生にも社会科に興味を持ってもらう。

囲碁部

活動日数 週1日
部員数 3年生0名 2年生0名 1年生0名
活動状況 囲碁を楽しむ。
昨年度の実績 全国高等学校総合文化祭予選会参加
大阪府高等学校選手権大会 個人戦予選会参加
大阪府高等学校囲碁夏期研修会参加
全国高等学校総合文化祭囲碁部門参加
大阪府高等学校新人戦大会 個人戦予選会参加
大阪府高等学校芸術文化祭 囲碁部門参加   など

今年度の目標

新入部員を募集中。