校長ブログ

TOP > 校長ブログ

4月2日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.238~健康第一~

 少し体がだるいと何をするにも億劫になるし、虫歯がズキズキ痛むと机に向かっても集中できない。黒板が見えにくいと眉間にしわを寄せて目を細めて肩も凝る(誰だ?お前は細めなくても細い、とささやいたのは…?)。何をするにも、まずは健康から!

 本日明日は、年1回の健康診断日。全生徒で1000名を超えるため、2日間、半分に分かれて、始業式・入学式前に健康チェックを済ませる。身長、体重、視力に聴力、内科に歯科と校医さんだけでなく、複数の医師に応援いただく。グループで順に回るが、思春期のサガでちょっとした数値の変化に敏感にもなろう。過敏になる必要はないが、気にするのは悪いことではない。栄養バランスやカロリーの多寡を知るのも長い人生の勉強…と、プロティンの袋を眺めながら想う。

 健診を済ませ、談笑しながら下校する生徒に「気になるところはなかったか?」と問うと、「はい、めっちゃ健康でした!」と嬉しそうに言う。頭の先からつま先まで心配な私まで嬉しくなってくる。やはり、健康第一、何にでも積極的に取り組んでくれたまえ。Make i Kozy!明るく、元気に、高津生!

  肥ゆる春 量り売らんと ちょいつまむ

2025.04.02

4月1日(火)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.237~2025年度始動~

 本日、2025(令和7)年度が始動。昨日と今日で見た目が変わったところといえば、桜の蕾が少し膨らんだくらいだが、人事異動により教職員には複数名の入れ替わりがあり、チームKOZUとしては、また新たなメンバーで生徒をサポートすることになる。着任された方々には、経験の長短を問わず、それぞれの強みを生かして生徒の人間的のために一役買っていただきたい。

歳の一つや二つ、今更何とも思わない私と違って、高校生の一年は実に大きい、高1も高2も一緒、などとは口が裂けても言えないセリフ。それだけ一年間の成長は大きい。私と一緒に高津高校に来た79期生は、私が一瞬で駆け抜けたこの一年を十分に味わい、日々知識や技術を得て、目の前の課題に対し、真剣に向き合い、達成感と悔しさを感じながら、私の数倍、数十倍も成長したはず。

その上の78期生は、いよいよ3年生になり、厳しい進路に真っ向から立ち向かう。聞くと、目標とする大学のレベルが高く、「志が高い学年」との印象。その志に追いつかんとばかりに、日々勉学に励んでいる。後輩の見本となるよう、引き続き向上心を持って精進してほしい。

ということで、それぞれの明日へ向かって、今年度も高津高校の忙しい日々を楽しもう!時間をコントロールして、自覚と責任、頑張れ、高津生!

  忙しい 時を操り 実を取る

2025.04.01

3月31日(月)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.237〜桜知る、春〜

 ついこの間まで寒かったのに、急に汗ばむ気候になったと思ったら。またもや異常に気温が低くなる。先日、とあるInstagramで、「日本には春と秋がなくなった」との議論があったが、四季ならぬ夏と冬のニ季になりつつあると肌で感じている。三寒四温もニ寒ニ温となり、一向に春を迎えられない。

 とはいうものの、木々はそんな慣れぬ温度差にも敏感に反応し、正門そばの桜も遠慮がちにも確実に蕾を膨らませている。実に健気である。この季節の微妙なズレと、桜の木の粋な演出で、来週の入学式が満開の桜で迎えられることを願うのみ。

 さて、気がつけば、今日は令和6年度最終日。実に濃い毎日だったが、振り返れば一瞬。自身でコントロールできる時間もなく、怒涛の如く過ぎた一年。明日からの一年は、しっかりと時間をかみしめて味わいたい。できるかぎり人と共に時間を共有したい。ふとグラウンドへ足を向けると、野球部が練習試合をしている。その横のテニスコートでは硬式テニス部も一生懸命練習に励んでいる。ちなみに、先日全国ベスト8となった空手道部男子団体3人制だが、本校が1勝1敗1分けで惜しくも敗れた東京都の目黒学院高校が、その後2校に圧勝して優勝したとのこと。次回に夢が膨らむではないか!真面目に蕾を膨らませる桜の健気さに温かみを感じつつ、生徒たちの前向きに取り組む姿に元気をもらい、明日、新年度を迎える。

 Make it Kozy!4月からも一緒にワクワクしよう、高津生!

  桜蕾は 見えぬ春にも 顔を出す  

2025.03.31

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube