4月9日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.242〜現在地を知る〜
昨日の入学式の余韻もそこそこに、本日は高津高校オリジナルの中期目標の一つ、アチーブメントテスト。
「アチーブメント」とは達成、成功、業績、功績の意だが、その言葉通り、高津高校の各学年の段階として、ここまでは達成していてほしい、との願いを込めて作成された節目のテスト。本校公式Instagramでも進路指導主事が熱く語っているように、2月の後期期末考査から、高校入試もあり、春休みも含めて実は3ヶ月弱もテストのない期間を過ごす。高津生としての自覚のもと、自学自習に励んでいるとはいえ、やはりテストがないと甘えが生じるし、何より自己分析が必要だ。ということで、今年度の始めに、今の自身の達成度を測るために中期目標の一つとして実施している。ここで何ができて何が足りないかを確認、己を知って新学年のスタートを切る。一日テストは疲れるが、長時間のテストに慣れておく必要もある。頑張った後にはある種の達成感を感じるはず。それも一つのアチーブメントか。
元気な声が聞こえるので、ちらとグラウンドを見学。中庭では男子バレーボール部が二人組でボールを打ち合っている。「こんにちは!」と元気な声。この13日(日)に部別大会が開かれる(会場:高津高校)ため、勝利をめざす。
グラウンドへ出ると、サッカー部とラグビー部が必死でボールを追っている。「こんにちは!」とこれまた元気な声。1年生も体験入部していたとのことで、少しでも部員が増えてほしい。
そのままテニスコートへ行くと、女子硬式テニス部員が顧問の打つボールを連続で返している。「こんにちは!」と温かな声・・・・・・ん?今日は挨拶の距離が長いぞ?そう、これまでは割と距離が縮まって、こちらが挨拶をすると、返してくれることが多かったが、今日は私の姿を見るなり、遠くの生徒の方から挨拶してくれる。良い・・・、実に良い!これよ、これこれこれ!昨日の始業式で「良い挨拶をしよう」と話し、生活指導部長からも「挨拶は大切だ」と話したこともあろうし、春の陽気に誘われたこともあろうし、一斉校歌の相乗効果(決して洒落ではない)か、アチーブメントテストからの開放感か・・・ということさまざま理由はあるだろうが、気持ちの良いことは確かだ。実に良い空気感。
やけに心地よい時間をもらって得をした。Thank you!高津生!
春が増す やる気と汗と 良き挨拶