校長ブログ

TOP > 校長ブログ > 4月10日(木)校長ブログ「Make it Koy!」vol.243~濃い一日~

4月10日(木)校長ブログ「Make it Koy!」vol.243~濃い一日~

 本日は、今年度新入生から導入された「TOEFL Junior」テストを1年生全員が受験。実社会で活用できる生きた英語力育成を目的に、大阪府のGLHS(グローバルリーダーズ・ハイスクール)10校で導入された。これまで英検を一つの基準として英語力を判断してきたが、高校入試に英語資格が導入されたことにより、英検を入試合格のためのツールとして取得する生徒が増えた。英検取得により、英語力が向上することは歓迎すべきことだが、その一方で英検取得後に英語学習が疎かになる傾向がある。そのため、せっかく身につけた英語力が落ちていないかどうか、また、高校英語を学習するにあたって、何が足りないかを見極め、今後の学習への取組に生かす。「TOEFL Junior」は、2年生の12月頃にも受験し、英語力の伸びを確認する予定。新入生もいきなり2日続けてのテストに面食らっただろうが、高校の学習に対する心構えとスタートダッシュが大切であるということを自覚したのではないか。

 と、2日間しっかりテストに取り組んだ後は、午後からの校内見学と「自治会オリエンテーション」が待っている。校内見学での出来事については明日述べるとして、新入生の関心高い「自治会オリエンテーション」は、高津高校の学校行事や部活動について紹介するイベント。

 まずは、自治会執行部制作の自治会パンフレット『新 繰り返し 高津ドリル~高津がわかる!決定版!!』のクオリティが高い。見やすいユニバーサルデザインにしています、の言葉通り、無駄な記述やイラストもなく、誠にわかりやすいパンフになっている。また、新入生が求める情報がそこにあり、行事や部活動への参画意識が高まることは間違いない。

 オリエンテーションでは、本校『記念祭』(体育祭・文化祭をまとめてそう呼んでいる)や近々実施される『学習合宿』の説明でワクワクが高まる。部活動紹介では、数が多いため、1クラブ1分の持ち時間で、それぞれが濃~いプレゼンを行う。

 ダンス部以外にもダンスパフォーマンスや寸劇、映像と現在をつなげた演出など、創意工夫に満ちたプレゼンで、各部の新入部員確保への想いがひしひしと伝わってくる。中学校時代の部活動を続けるも良し、高校から新しい部活動に入るも良し。せっかく高津高校に入学したのだから、どこかに入部して今しかできないことに熱中してほしい。Make it Kozy!今を全力で!頑張れ、高津新入生!

  不安より ワクワクが勝つ 今を生きん

2025.04.10

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube