校長ブログ

TOP > 校長ブログ > 4月8日(火)校長ブログ「Make it Kozy!」校長ブログvol.241~始まりはいつも桜【其の二】~

4月8日(火)校長ブログ「Make it Kozy!」校長ブログvol.241~始まりはいつも桜【其の二】~

 桜舞い散る中に忘れた記憶と~♪君の声が戻ってく~る♪吹き止まない春の風あの頃のま~まで♪…と、ついつい20年前も前の曲を口ずさんでしまいそうな晴れの日。新入生360名と保護者の方が入学式のため来校された。13時30分開始にもかかわらず、11時30分過ぎには、正門の看板とともに写真を撮影。次は私の晩、長蛇の列になる。その様子をちらと見ようと、玄関を出ると、件の桜の木の下で3年生が写真を撮っている。「校長先生!」と呼ぶので、「一緒に写真撮りましょ!」と言われるのかと思いきや、「写真撮ってください!」と来た。ガックリした気持ちは顔には出さず、「よっしゃ、撮ったろ」と見栄を張る。スマホの画面に映る、8名ほど生徒の笑顔を見ると、落ち込んだ気持ちはどこへやら、とても幸せな気分になる。

「ありがとうございました!」の声を救いにし、正門の様子をちらと見る。すると、さきほどの生徒と似たような場所でご両親が息子さんを撮ろうとしている。今日はカメラマンと決めた私は「3人で撮りましょか?」と言う。「ありがとうございます!」と3人で並ぶ。実にいい景色で、カメラマンの腕など関係なし。数組の親子の写真を撮って、何やら良いことをしたと良いように思いこみ、いざ、体育館へ。

 来賓を案内すると、すでにアンサンブル部が演奏で空気を和やかにしてくれている。保護者の方々の大きな拍手を受け、吹奏楽部にバトンタッチ。万博開会も近いことから、三波春夫の「世界の国からこんにちは」をアレンジして演奏。果たして、当の吹奏楽部員はEXPO70を知っているのだろうか・・・。

 新入生入場!の声とともに担任に導かれて1組から入場する。初々しい姿にほとんど祖父目線で、卒業式でもないのに勝手に感動している。すでに先週3日には校内での元気な様子を目にしているのに、この子達は明日からどんな成長を見せてくれるのだろうか、なにか悩みにつまずくことがあるのだろうかと期待と不安が交錯する。が、新入生起立!の声に全員がサッと反応、起立する姿を見て一安心。大丈夫、そう確信する。

 式辞には、今朝までは予定になかった午前の3年生学年集会の空気を伝えることにした。年度の始まりにふさわしい雰囲気であったし、話をされた先生方の冷静な中に熱い想いが込められていたので、新入生と保護者の皆様にぜひ伝えたくなったからだ。「高津高校の先生は、本気です」と。

 「誓いの言葉」を述べた代表生徒が正面の階段を照れくさそうに上がってくる。よろしくお願いします、とその目が語っている。こちらこそ。自治会長が「歓迎の言葉」を堂々と述べる。「創造するために、自由があります」名言である。

 本校校歌『朝霧』をアンサンブル部の演奏で音楽選択者が歌う。いい歌だ。新入生諸君、君たちには素晴らしい先輩と先生がそばにいる。これからの3年間、安心して高津高校を満喫しよう!Make it Kozy!頑張れ、高津生!

  ワクワクと 桜くぐりて 夢に触れ

2025.04.08

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube