1月21日(火)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.203〜和やかな時間〜
本日午後は、年2回ある自治会主催の「校内大会」。生徒のアンケートにより種目を決定して球技大会を開催する。1年は男女ともドッジボール、2年は男子が サッカーで女子がバレーボールだ。
校内は実に静かだが、一歩校舎から出ると歓声が聞こえる。ちょうどお客様を体育館へ案内する時間で、たまたま体育館から出てきた生徒が、「校長先生、3得点しましたよ!」と嬉しそうに声をかけてくれた。お客様も、生徒たちのそんな様子を見て「いい雰囲気ですねー」と笑顔になる。少し勉強を離れて、和やかに過ごす時間は、いつも以上に笑顔に溢れている。
グラウンドでは、自治会役員が本部で働いている。トーナメント表を見ると、半分ほど試合が進んでいる。手持ち無沙汰な生徒が近くにいたので、声をかけると、「今、次の試合を待ってます。優勝しますよ!」と元気な声で反応してくれた。ドッジボールはボースを「躱す」競技。投げるのは苦手でも躱すのが上手な生徒もいるので面白い。
サッカーは、あまり得点の機会が多くはないので、シュートを決めた生徒はヒーローとなり、歓声もひときわ大きくなる。それぞれのプレーを皆が周りを囲んで一生懸命応援する姿は実に良い。親睦がさらに深まれば、より素晴らしい。
それぞれの結果は、1年男子ドッジボールは9組が優勝、準優勝は4組、3位が5組、女子は優勝6組、準優勝7組、3位が9組。2年男子サッカーは、優勝4組、準優勝7組、3位6組・8組、女子バレーボールは優勝7組、準優勝8組、3位6組となった。皆、お疲れさん!Mkae it Kozy!楽しい時間を自ら創る。また明日、高津生!
和やかな 時の拡散 大歓迎
1月20日(月)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.203〜土日のこと〜
本日は、第2回近畿地区高等学校長協会連絡協議会。8月開催に続く第2回として、3つのテーマで協議する。校長とて、教員同様、定期的に協議会や研修会を開催し、研鑽を積まねばならない。近畿2府4県の校長先生方と議論を通して、何か新しい発見や気づきを求める。本日も生徒に還元できることも得た。
さて、この土日も学校内外で様々なイベント。
18日(土)は、SSHの取組の一つ、『サイエンス・ラボ』。環境やエネルギーを考える会社に勤める社会人として歩を進める先輩に、今あるべき姿はこれまでの積み重ねであると語っていただいた。『水』を柱に地球環境を考えながら、今自分にできることを積極的に取り組んでいるという話をしてくださった。高校時代は帰宅部だったということで、部活に入ればよかったと話されるなど、誠に謙虚な方だが。いやいや、話し出せば止まらないというくらい熱い思いで誠実に語ってくださった。
現役生では、サッカー部も男子バスケットボール部も公式戦ということで、応援先に迷ったが、予定や時間の都合もあり、女子バレーボール部の応援へ。相手は、昨年度公立校大会優勝の強豪登美丘高校。とはいえ、我が高津高校も最近1部に上がった勢いがある。大きな期待を寄せて応援したが、結果は17−25、16−25。悔しいが、改善できるところはすぐに直して、自分たちのバレーボールを続けてほしい!次回に期待!
サッカー部は、公立校大会決勝トーナメント2回戦。安定した力で、大手前高校に4ー1で勝利。次も期待!男子バスケットボール部は、中央大会出場決定戦。1試合目は、大阪学芸高校に59―40で勝利も、2試合目で星将高校に33-76で敗退。この悔しさを糧にさらなる成長を期待!
そして、この2日間は、多くの3年生の大本番となる「大学共通テスト」が実施。新学習指導要領となって初の実施で、「情報」が追加されるなど見えない部分も多く、不安もあっただろうが、どれだけ対応できたか。自分の力を十分に発揮されていれば嬉しい。今後は、自己採点により受験校を決定する。満足できる結果となった生徒はそのまま突き進め!思うように得点できなかった生徒も、あきらめずにしっかりと顔を上げて「顔晴れ!」。生徒たちの希望が叶うことを祈る。Make it Kozy!みーんな、前へ前へ、高津生!
一日を 笑顔で終わる 明日開く
1月17日(金)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.202〜生徒の未来〜
本日2度目のブログ。過去の災害を忘れてはならないのは、すべては未来のため。その未来をいったん決める共通テストが明日、明後日にある。「いったん」というのは、その結果だけで人生すべてが決まるわけではなく、その後の頑張りや頑張らなさが左右するという現実を含んでいる。ただ、今の今、グダグダと説明するつもりはない。生徒の3年間の頑張りと未来を切り開く心意気で明日明後日のテストに臨む。
今日は、その3年生を応援する壮行会。私は残念ながら東京出張のため参加できなかったので、学年主任にメッセージを託した。すでに進路が決定している生徒もいるが、そこは私の分まで『仲間』として、『TEAM KOZU』として応援してほしい。担任団の生徒を思う気持ちは痛いほどわかるし、何かできることがあるならやってあげたいという気持ちもわかる。しかし、闘いは孤独。だからこそ、「受験は団体戦」なのだ。
いわゆる進学校のメリットの一つは学年の多くが同じ目標を持っていること。事実、今年は学年の9割が共通テストを受験する。すでに進路を決めた生徒は言うまでもなく、自らの意志で掴んだ進路であり、その決意をもって突き進んでくれればきっと幸せが待っている。それはもちろん素晴らしい選択であるとしたうえで、一方でひょっとすると3月まで続くかもしれないという不安がぬぐえない生徒たちもいる。その不安は、周りに同じような友人がいることで少し解消され、一緒に頑張ることで120%の力をだせるかもしれないのである。
その可能性、伸びしろも大いに期待して、明日明後日は全力で祈る。祈って祈って祈りまくる。私のできることはそれだけ。Make it Kozy!「とにかく」2日間を全うせよ、高津生!
まだ見えぬ 未来に向かい 準備する やった分だけ キットハナサク