校長ブログ

TOP > 校長ブログ

6月5日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.54~新しい景色~

 本日、私にとって初めての高津高校体育祭。以前は「記念祭」として、秋に体育祭と文化祭を開催していたが、大学入試センター試験が早まったことから、体育祭をこの時期に早めたとのこと。先週までは雨も多かったが、本日は快晴、朝の空は素晴らしかった。
 入場行進は、予行時にはなかったユニフォームでのパフォーマンスが加わり粋な演出。少し照れながらのパフォーマンスは若さの象徴。会場全体をほんわかさせる。照れは校歌にも表れていたが、意外と1年生の声がよく聞こえていたので、それはそれで嬉しいこと。
 挨拶でも述べたが、バリエーションある、27クラスのデコレーションは、彼らのクリエーション。グラウンドの周りを彩り、見事な絵力。クラスのテーマに沿ったユニフォームとデコレーションのコラボレーションは、高津高校のトラディション。それぞれのミッションを果たした生徒たちの表情も満足気。このシチュエーションにロケーションに、競技に向かうモチベーションも俄かに上がり、コミュニケーションも深まる。いざ、ラジオ体操(笑)。
 体育祭だけに、真剣勝負はリレーと騎馬戦、棒引きなどがメインだが、多くは、ひと工夫されたみんなで楽しむ競技。特に、いいなと思ったのが、『くじ引き』。大玉ころがしでは、赤・青・緑のコーンが設置されてあり、走る前に『くじ引き』を引く。緑→青→赤の順に距離が延びるため、運動能力が高い生徒がたくさんいても、赤ばかり引くと時間がかかる。うまく考えたものだ。借り人競走もお題次第で時間がかかってしまう。「USJの年間パスを今持っている人」というお題に見合った生徒がいたのはびっくりした。よく、グラウンドで持っていたものだ。
 クラブ対抗リレーでは、男女各2レースに、教員チームも参戦。何より手を抜かず、生徒に負けたくない!という気持ちが若々しい。皆、なんとなくやり切った感が見えて羨ましい限り。前任校でも走っていたが、今日は我慢…。盛り上がりの頂点は、何と言っても「全学年男女選抜」。女子100m、男子200mと、マジの真剣勝負。体力自慢の生徒たちが凌ぎを削り、圧巻の締め。
 寸分狂わず、予定通り15時20分には表彰式。各表彰に一喜一憂も、全員笑顔の花満開!一から十まで楽しく、有意義な時間だった。体育祭を終日日陰で過ごしたのは、教員になって初めてかもしれない。その分冷静に見ることができたが、高津生の集中力と楽しむ姿勢、徐々に皆が一つになっていく光景は、私にとって、まさに『新しい景色』だった。

 最後の講評で「君らとハイタッチがしたい気分だ」と話したら、あとから数名が「ハイタッチしたいです」と声をかけてくれた。ちゃんと話を聞いてくれているし、反応が良い。今日の表情に勝る表情を、また近いうちに見たいものである。Thanks!高津生。明日からもMake it Kozy!
  汗とともに 輝く瞳は 10000ボルト
 …ベーヤン。生徒たちは知ってるかなぁ…。

 ちなみに、本校には、ドローン部隊の精鋭がいる。素晴らしいドローンテクニックで、臨場感ある映像を提供してくれる貴重な人材に感謝!ぜひ、高津高校公式Instagramへ!コチラをクリック⇒高津高校公式Instagram

2024.06.05

6月4日(火)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.53~いよいよ、明日!~

 本日は、体育祭前日の予行日。8時30分にグラウンドに集合。点呼をとるが、慣れない1年生を先輩の2・3年生が寛容に待つ。広いグラウンドに27クラスが集合。普段は色とりどりの私服が個性だが、体操服で揃えるとその塊も一つの個性。

 担当教員の諸注意のあとは、体育祭実行委員長がマイクを握り、指示をする。言葉の一つ一つに謙虚さがにじみ出て、実に良い人柄である。早速入場行進。テント方向から本部に向かって直進のみ。本日は学年ごとに練習。まずは1年生。見本がないので、自分たちのタイミングで起立するが、すかさず実行委員長が、「もう少し早めに立ってください」と指摘。行進についても曲の時間を有効に使うように、「パフォーマンスもありですよ」と優しく声をかける。続いて、2年生、3年生の順に行進。昨年、一昨年の経験を思い出すのか、実行委員長曰く、「何も言うことはありません」って、ホンマか!?

 校歌は吹奏楽部の演奏。少ない人数でも力強い演奏だ。祭の演出をありがとう!明日の本番もよろしく。校歌の歌唱の方は、少し物足りず。いつも言うことだが、校歌は聴くものではなく、歌うもの。明日は、しっかり歌ってほしい。

 その後は、様々な段取りを確認して終了。本番を控えて、ケガをしては洒落にならない。今日は風もあり、爽やかな一日だが、明日は気温も上がりそうで、熱中症に気を付けることはもちろん、全員が体調万全で臨んでほしい。聞くと、高津高校はクラブ対抗リレーで、教員も4チームも走るとのこと。まだまだ現役で行けそうなエネルギッシュな教員も多く、生徒との距離も近くなるので本当に良いこと。勝ち負けはともかく大人げなく頑張ることに意味がある。頑張れ、教員チーム。私もこれまでずっと走ってきたが、残念ながら今回はドクターストップで残念無念。気持ちだけでお許しを・・・。

 さてさて、まだまだ日頃は、大人しめの印象の生徒たちが、どこまで爆発してくれるのか。高津高校のチームワークと底力、「学校力」をこの細い目で確認したい。Make it Kozy!明日ははじけよ、高津生!

  ユニフォーム 見た目だけとは 言わせない

2024.06.05

6月3日(月)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.52~ワクワクの前に~

 この土曜は、PTAの新体制による第1回役員会と実行委員会。皆さん、高津高校に対する想いとお子さんの成長を思う愛情が交差し、目の前の体育祭での水分補給のご支援、ご協力、9月の文化祭での高津グッズ販売等、何か協力できることはないかといろいろ話し合っていただいた。誰に認められるでもなく、私が勝手に口にしている「Make it Kozy!」をグッズのロゴに検討してくれているのも実に嬉しい。

 体育祭ウィークも佳境に入り、各クラスのデコレーション委員は、土日もせっせと製作に励んでいる。本日が締め切りで、明日は、36クラス・・・って、どんな計算や、27クラスのデコレーションがグランドを彩るらしい。各クラスのユニフォームは、デジタルサイネージに「難しい」とあるように、一人一人の製作も大変だが、実は制作前のクラスのまとめ役はもっと大変で、負担も大きい。その分、達成感を味わってほしい。プログラム委員会も、コツコツと頑張っている。私の机上に1冊置いてあったが、完成までの過程にもいろいろあったと推察する。それぞれの役割をしっかりと果たしつつ、明後日の本番を待つ。

 そんなこんなで、明日はいよいよ予行。今日も快晴だが、明日も明後日も天気は大丈夫なようで、晴天での実施が期待できる。グラウンドでは、運動部員を中心にテントを設営している。指を挟むことがよくあるので、注意してほしい。もとよりテントの設営は、一人ではできぬ。複数の協力があって、可能な作業。本番を楽しみにしつつ、生徒の協働作業はこれはこれで価値が高く、実に微笑ましい光景だ。君たちのおかげで、皆が涼を得られる。ありがとう!

 残念ながら、明日は、出張のため、プレを味わうことはできなさそうだが、かえって新鮮な感覚で見学できる。ワクワクし過ぎて申し訳ない。やる方も見る方も全力で!Make it Kozy!いい汗を、高津生!

  縁の下 覗いて感謝 夏の空

 

 

2024.06.04

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube