2月21日(金)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.220~ソロの強み~
先日、吹奏楽部顧問の一人が、喜び勇んで校長室に来てくれた。というのも、本校吹奏楽部の一員が、今月上旬に開催された「第34回管弦打楽器ソロコンテスト関西大会」の予選を突破し、見事に出場を決めたからである。詳しいことは知らぬが、顧問によると、相当レベルの高い大会で、本選に出場するのはなかなか高すぎるハードルとのこと。
「それは素晴らしいこと!」と、現在、アンサンブル部と空手部の全国大会出場を祝う垂れ幕とともに飾ろうということになったが、やや老朽化していること、昨今突風の力が非常に激しいことから、安全性を重視して上限2枚としているので、学校の柵の部分に取り付けることになった。
楽器はマリンバ。いわゆる木琴の一つ・・・、いや、そんな言われ方をするのも専門家にすれば癇に障るだろう、ということで、俄かネット調べだが、マリンバと木琴の違いは次の通り(以下は、あるサイトより引用)。
マリンバは、中央アメリカ発祥の打楽器で、木製の鍵盤と共鳴管を持っています。鍵盤の材質には一般的にローズウッドやパドウクが使われ、その豊かな響きが特徴です。マリンバは鍵盤の幅が広く、低音域から高音域まで幅広い音域をカバーします。マレットと呼ばれるバチで演奏し、その柔らかく暖かい音色が多くのジャンルの音楽に適しています。なかでも、ホンジュラス産のローズウッドが最高級品となってます。んでもって、最近はそのローズウッドが環境保護や森林破壊問題などから、値段が高騰してきてたりもします。
木琴は、アフリカや東南アジアにルーツを持つ打楽器で、同じく木製の鍵盤を持っています。鍵盤の材質はマリンバと似ていますが、木琴の鍵盤は一般的にマリンバよりも薄く、音域も限られています。木琴は明るく、はっきりとした音色が特徴で、特にリズミカルな演奏に適しています。また、木琴には共鳴管がないか、あっても非常に小さいことが多いです。
マリンバは広い音域を持ち、低音から高音までカバーします。一方、木琴は音域が限られています。 マリンバの鍵盤は厚く、豊かな音色を生み出しますが、木琴の鍵盤は薄く、明るい音色を生み出します。 マリンバには大きな共鳴管がついており、音の響きを豊かにします。木琴には共鳴管がないか、あっても小さいです。
以上、ある個人サイトの説明を拾ったが、いわゆる「音域」と「共鳴」を少しでも感じられたらと思っている。
本選は、2月24日(月祝)大阪音楽大学のザ・カレッジ・オペラハウスにて開催される。高津部員の出場は、午前9時半頃とのこと。思う存分、表現してほしい。Make it Kozy!自由に創造、高津生!