10月24日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.149~やって見せねば・・・~
今日も3時間の授業見学。体育は、体育館でのバレーボールに、グラウンドでのハンドボール。そして、少人数での物理。
バレーボールはメジャーなスポーツだが、オーバーハンドにアンダーパス、レシーブの後のトスはまだ手投げ。それでも皆が皆、上手くボールを上げられるわけではない。トスを受けるスパイク担当は、トスの具合に左右される。きっちり上げたと思ったら、思わずボールと一緒にジャンプするのでタイミングが合わない。それでも一生懸命取り組む姿は美しい。
ハンドボールは、本来体育館スポーツだが、私立で盛んな学校は別として、公立高校の多くはグラウンドにコートがある。思うところがあるだろうが、それがある意味当たり前とこらえる。と、ハンドボール部員の気持ちになりつつ、体育では基礎からの練習。片手で持てと言われても、手の小さい生徒にはボールが手につかない…と思いきや、まぁまぁ手についているし、思っていたより皆しっかり投げられている。ただ、思っているよりハンドボールは硬いので、くれぐれも突き指にはご注意を。
物理のテーマは「慣性の法則」、日頃、電車や自転車に乗っている時に実感するアレである。動きが止まったらどうなるか、等速直線運動や摩擦の話を、様々なケースを想定して学ぶ。金づちの鉄の部分と柄を「慣性の法則」を使って固定させるには、という問いや、「慣性の法則」の代名詞とも言える『だるま落とし』を体感させる。女子生徒5名の少人数授業だが、想像以上に、(当たらずとも遠からずだが、)力ずくで解決しようとする姿勢に驚きつつも人間らしさを感じて嬉しかった。自由な発想。Make it Kozy!良いね、高津生!
何事も やって見せねば 始まらぬ
今日の帰りの電車では、あえて吊革にはつかまらず、大いに「慣性の法則」を味わった次第・・・。
10月23日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.148~人にふり見て・・・~
本日は、課題研究「LCⅡ」の中間発表会。「LC」とは、本校の校風「自由(Liberty)と創造(Creativity)」の頭文字。
SSH指定校でもあるので、理科は科目ごとのグループ、数学、情報を始め、国語、社会、家庭など全教科に渡り、基本的に2~6人のグループで自分たちの決めたテーマで調査研究を行う探究活動。だが、やはり私はこれがしたい!という強い意志のもと、1人で活動する生徒も数名。それぞれ目的意識を持って取り組んでいる。
本日は、各教室で1時間に4つの班がそれぞれ別の班を相手に発表し、質疑応答する。自分たちの中では、しっかり研究しているようだが、思っていないような質問も出る。評価シートにどのようなことが書かれているかも気になる様子。
もとより研究は自己満足ではいけない。人に伝わってこその研究成果だ。他班の発表を見て、自分たちを振り返る。また、他班からの指摘をもとに、自分たちのステージを上げていくことを期待する。
今日は生徒同士の発表会であると共に、外部の先生方にもお越しいただいた。「探究活動」は、課題研究として、数十年も前から実施されているものだが、これがなかなか簡単に確立できず、模索中の学校も少なくない。ゆえに、他校の見学を通して、自校の糧にしようと励んでいる学校さんとの交流は、こちらにとっても良い機会。お互いが情報交換し、お互いの生徒の成長に寄与できるよう取り組んでいきたい。
本校では、1年生の『探究ノート』、2年生の『課題研究ノート』と独自の教材を作成し、一つのカタチができているので、生徒も教員もそこまで迷うことはない。ただ、このノートをもとに実践していくだけでは物足りず、そこに自分らしさやもう一つ先を行く独創性がプラスされればより良い探究となる。
秋と言えば秋、まだ夏と言えば夏のような不思議な気候が続いているが、本日の発表会が、生徒のさらなる成長のきっかけになってほしい。すべての機会を有意義に、有効的に活用しよう。Make it Kozy!周りを見る目は自分次第。頑張れ、高津生!
秋空に 待ちつつCritical Thinking
すでに秋空も見えぬ午後7時半。自習室では、たくさんの生徒たちが、一生懸命勉強している。これもまた素晴らしき哉。
10月22日(火)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.147~授業力向上へ~
現在、高津高校は公開授業週間。研修の一環としての公開授業だけでなく、それぞれの授業をお互いが見学し、授業力向上に努めている。
私は、昨日今日とで6コマの授業を見学。座学は、電子黒板を活用した授業が多い。電子黒板自体に多機能が備わっているので、チョークを必要としない教員もいるし、投影した文書や図にチョークで書き加える教員もいる。それぞれの科目や教員の個性に合わせて、より効果的な授業を、と工夫している。
書道では、ご存知の方もいるとは思うが、新聞紙2枚程度の大きさのボードを黒板に設置し、それを水をつけた筆でなぞると、赤い文字が浮き上がるという、謎のアイテム(写真なし、謝)がある。時間が経つと自然に消えるので、手間がないし、何度でも見本が書ける。実に効率的、効果的だ。また、教員が見本を示すが、今は動画も活用して何度でも確認できるので、上達も早いと思われる。
3年生の体育は、フットサルとアルティメットとバドミントンをグループごとに順に学ぶ。当然、技術に差があるので、その辺りを見極めながら、レベルや基準を設定する。運動が苦手な生徒も友人と楽しく取り組んでいる。部活動で勝利をめざして取り組むのとは、また違う達成感を感じてくれれば、それで良き。
数学では、楕円の公式、グラフを学習。生徒がメジャーを使って黒板に楕円を描く。今回は見事な楕円。また、尿路結石の破砕手術で楕円が振動を集中させる役目を果たすということを動画で見せる(余談だが、尿路結石の痛みは出産に次ぐ痛みと言われており、納得の経験済みである…泣)。
理論や公式を学習するのだが、実際に体感することや実生活との結びつきを実感することが、より深い学びに繋がり、生きた学びとなる。学生の時に嫌いであった数学も、実は身の回りに溢れていることを改めて実感。高津生たちよ、今を大事に、授業を大切に。Make it Kozy!頑張れ、高津生!
このように いずれわかると 見くびらず