校長ブログ

TOP > 校長ブログ

12月14日(土)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.182~「高津キャンパスツアー」~

 本日は、今年度最後のオープンキャンパス、第4回「高津キャンパスツアー」。進路選択、どの高校をうけようか、真剣に迷っている中学3年生が、それぞれの高校選びの観点で確認しに来られた。府内公立高校全日制は、約150校。自宅からの通学経路や通学時間、授業内容や部活動の様子、あるいは、生徒会の活動や学校行事など、気になるところは山ほどあると思う。

 学校の担任の先生や保護者の方のアドバイスに加え、学習塾の先生からもこうした方がいい、ああした方がいいと様々な意見をもらって、余計に迷うこともある。迷ってしかり、来年4月からの三年間をどれだけ有意義に過ごせるか、また、卒業後に自分がめざす進路が実現するのかと先の見えない中、本当に高校選びは大変な作業だと思う。

 昭和のころは、当然ながらオープンスクールなどなく、大阪府は学区制であったため、自分の学力に見合ったところでちょこっと大人の意見を聞いてさっさと決めていた(私の親は私の好きにさせてくれたので、特に意見もなかったが)。

 今の中学3年生が何を決め手にするかはわからぬが、高津高校が100年以上の伝統を引き継ぎつつも、新たな取組を取り入れ、常にアップデートしていることは確かであり、入学後は、「自由と創造」「日新日進」の校風・校是のもと、自分の目標に照らし合わせて様々な活動に挑戦する機会が待っていることも事実である。

 本日は、教員から学校概要と進路指導の説明を、自治会の生徒が生徒目線で高津高校の一日や学校行事の楽しさなどを紹介した。また、部活動部員が数名に分かれて校内を丁寧に案内してくれた。中学生や保護者の方の気持ちに寄り添えたと思うが、いかがか。

 未知の世界に触れることは、例え失敗しても、その先の自分の成長につながる。ぜひ、挑戦を続けるオンリーワンのKOZUへ!

  100年に 上乗せをする 3年に    

【中学生・保護者の皆様へ】

 本日は、ご来校いただき、ありがとうございました。3月まで時間はありますが、勉強には体力が必要です。体調も気持ちも整えて、万全の体制で入試に臨んでくださいね。どこを受験するとしても、自分の力が発揮できますことを心から祈っています。頑張ってくださいね!

2024.12.14

12月12日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.181~流行りにはご注意を~

 このブログではマイナスの話は書きたくはないのだが、世の中で何が一番嫌いかと言って「満員電車」ほど嫌いなものはない。昭和の時代から続く朝夕のラッシュは、誰のせいでもないのだが、実に不快だ。だから、朝は自分のペースで人より早く電車に乗って、確実に満員電車を避ける。早く家を出た分、時間に余裕があるので、趣味の読書や映画など、ゆっくり時間を過ごせるので、実に快適だ。

 一方、仕事終わりは自分のペースで帰れるわけもなく、わざわざ寄り道をして人がいなくなるまで時間を過ごす訳にはいかない。せめてもの抵抗が、快速電車を乗り過ごして普通電車に乗ることだ。10分ほどの時間を犠牲にして、ややマシな空間を得るしかない。

 そんな満員電車だが、ご存知のように、東京の満員電車は大阪の比ではない。それこそこの重い身体が浮くぐらい周りから押しつぶされることもある。人の量を実感する瞬間だが、先日、東京に行った際、マスクをしている方の割合が大阪より多いと感じた。時間帯にもよるだろうが、大阪の約3割ほどに比べて、東京は約8割の方がマスクをしている。満員電車の桁が違うのも影響しているのかもしれない(あくまでも個人の感想です)。

 ただ、今流行っているインフルエンザから身を守るには、マスクが必須である。実際、大阪でもマスクをする方が増えてきた。この敵はマスクだけでは守れないかもしれないが、まずは、満員電車でなくともマスクを必須に。加えて、手洗い、うがいを習慣にして、十分にお気をつけください。

 3年生は、特に受験を控えている。用心にこしたことはない。ウイルス退散!

  薄けれど 貴重な盾に 助けられ

2024.12.12

12月10日(火)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.180~日新日進~

 師走もすでに10日が過ぎた。仕事をしている分には一日が早く過ぎるのは大歓迎だが、そうなるとやり残しが多くなるので、それはそれで困る。

 と、大人が気ままに呟いている間にも、受験真っ只中の3年生はそうも行かない。もうこんな時間?まだ計画の半分しか進んでない・・・どうしよう!?あかん、ここまではやっとかないと安心でけへん!と、日が暮れると、こんな気持ちになってはいないか。

 なかには、よし!今日は十分勉強できた、と波にのって予定以上に進んでいる生徒もいるかもしれない。いや、そうあってほしい。

 3年生は、現在午前授業。4限が終わると、身の振り方は様々。帰って自宅にこもって勉強する者。先生の気持ちのこもったサポート補講に参加する者、塾や図書館で自習する者もいるだろう。それぞれ自分が集中できる場所へ向かう。自分にあった勉強方法もある。午後3時、補講を終えて校舎を出る生徒の表情が冴えていてホッとする。

 第一関門本番まで39日。息切れしないよう、ペースを整えつつ臨もう。応援団長として、気持ちだけは寄り添いたい。受験の敵は誰でもなく自分自身。今日の自分を越えられるように。Make it Kozy!日新日進、頑張れ、高津生!

  光陰の 矢を追い抜くは 志

2024.12.10

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube