4月12日(土)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.245~つかずはなれず~
本日は、3年生保護者対象の進路講演会。河合塾上本町校の方から、生徒の大学受験を前に、入試の現状や保護者としての心構え等をお話しいただいた。
すでに、お兄さんやお姉さんが大学受験を経験している方は、その時の経験から下の子にはこうしてあげようとか、あれはこうした方が良かったなとかがおありだとは思うが、初めての受験となると、不安が先立つのも理解できる。今日の話を持ち帰って、この一年の参考にしていただければ。
講師の方のお話の要点は、「広い視野で」「最後まで」「挑戦する」の3つ。
難関大には人・環境・お金が集まっているので、子供さんの可能性を広げるために、地元に限らず、全国の様々な大学を視野に考えてほしいということ。そして、受験に苦しむわが子を見て、早く決定させてあげたい、無理なく確実に合格する大学を進めてあげたい、ではなく、可能性があれば、ぜひチャレンジさせてあげてほしい。3月の中・後期試験の最後まで頑張り続けることが大切、と熱く語っていただいた。
実際、この3月の卒業生(77期生)も後期試験で合格を勝ち取った生徒も多い。また、これは以前からだが、中・後期試験の出願は、「前期の合否結果が出てから」ではなく、出る前に出願するので、極端な話、出願時点の志願倍率は3倍でも、実際には前期合格者が受験せず、結果的に受験倍率が2倍を切ることなどざらにあるのだ。いわば、残り物には福が待っているのである。肝心なのは、前期試験が終わった、という一つの達成感がそれ以降の集中力の低下を生むといえる。要は、前期試験を一つの通過点と考える視野の広さも必要なのだ。
と、何やら真面目に偉そうなことを書いたが、人間には感情があるので、このように冷静に考えて気持ちを維持することはとても難しい。そのための、学校であり、友人であり、家族だと思う。思ったことを素直に言える、周りにそんな関係の人がいればよい。保護者の皆様、口幅ったいですが、明るく何でも言い合える環境づくりをよろしくお願いいたします。・・・そんなことあんたに言われんでもわかっとるわ!と、激怒された方には、日々のご協力に感謝いたします。
3年生よ、一人で頑張るのも悪くはないが、困ったときは誰かに相談をよろしく!Make it Kozy!夢の実現へ、第一歩、高津生!
春をなで つかずはなれず 共歩き
正門そばの桜も、緑の葉を出し、早くも来年の準備を進めている。桜に見習うことはたくさんある。