校長ブログ

TOP > 校長ブログ

3月21日(金)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.232~「花道」を歩く~

 中学生や保護者の注目を浴びる入学者選抜業務を確実に遂行する緊張の期間。しばしこのブログも凍結していた。本日、ようやく無事に合格発表の日を迎えた。ただ、例年とは異なり、今回からはネットでの合格発表となり、校内での悲喜こもごもの姿は見られない。合格を喜ぶ瞬間が見られないのは少し寂しい気もするが、残念な結果に落胆する親子の姿を目にするのは本当につらいので、そういう点ではこの発表方法も受け入れるべきだと感じた。

 さて、10時の発表を確認し、13時からの合格者説明会に合わせて、早くから本校に集まってくれた合格者の皆さんに「合格おめでとう!」と大きな声で祝福する。正門を通り、正面玄関から校舎に入り、中庭へ通じる扉を出る。その中庭には、吹奏楽部の生演奏「学園天国」が鳴り響いている。部活動部員たちが作ってくれた目の前の「花道」が、どうぞ!とばかりに待ち構えている。各部員たちの笑顔と拍手、「おめでとうございます!」「合格おめでとう!」「ぜひ〇〇部に~!」との元気な声が飛び交う。親子で照れ笑いしつつ、嬉しそうに花道を歩く。

 花道は体育館1階まで続くが、校舎の出口ではアンサンブル部がこれまた生演奏で歓迎する。在校生に「君らの時も迎えてくれたんか?どんな気持ちやった?」と聞くと、「めっちゃ嬉しかったです」「合格したっていう実感がわきました」と当時を思い出しながら答えてくれた。きっと今日の子たちもそんな気分を味わってくれているだろう。

 元気で温かい合格者への「おもてなし」は、4月からの学校生活への思いをさらに強めてくれたに違いない。ありがとう、高津生!新しい後輩を巻き込んで、さらに良い学校にしてくれるよう期待する。皆で上等、皆で活躍。Make it Kozy!がっちり、高津生!

  花道の 笑顔満開 また一輪

2025.03.21

3月13日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.231~人生の2周めへ~

 私事ながら、60歳の誕生日、いわゆる還暦を迎えた。無論、自身に実感などないが、周りからおめでとうと言われると、不思議とそんな気になってくる。ただ、昔とは違って、人生80年や90年と言われて定年も延びた今、2周めの人生も長くなるので、おいそれと老けてはいられない。

 孔子の『論語』では60歳は「耳順」、耳に入ってくることを素直に理解できるようになるということだが、何の何の、昨今富に叫ばれるクリティカルシンキングが幼き頃から身についていて、何事も斜交いに見る癖が取れない。うん、2周目は素直に生きよう!

 さて、学校は、しばらく入試業務で生徒は登校禁止。静かな空気に、やはり学校は生徒がいてこそだと実感する。10日ほどだが、この間、生徒たちがどのように過ごしているかが気になる。これまでのリズムを継続し、勉強と趣味等のバランスを上手く保ってほしい。自分のことは棚に上げるが、これは素直に聞いとくれ。Make it Kozy!充実した毎日を、高津生!

  恵風に 触れて耳順の 意味を知る

2025.03.14

3月12日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.230~正門より入る~

 本日は、一般入学者選抜学力検査。トラブルなく、無事に終えることが最大のミッションであり、学校としても、受験生全員がそれぞれの力を十分に発揮できるよう環境を整えることに集中する。
 おかげさまで、教職員がそれぞれの役割を果たすとともに、連携、協力し、無事に終えることができた。普段、個々で生徒指導に当たっている教職員が、全員で一時に一つのことにあたるということは、実は年間それほどない。そういう点では、入試は学校が一つになる良い機会でもある。明日から採点が始まるが、頑張った受験生のためにも、さらに緊張感をもって臨みたい。
 昨日の雨も止み、寒さも和らいだ朝。正門から入ってくる際、不安と緊張が見え隠れしていた受験生も、すべての試験を終えて校舎を出る時には、やりきったという清々しさと安堵の表情を浮かべていた。お子さんを出迎えられた保護者の方々も、よく頑張ったと笑顔でうなずいておられた。今日はぜひたくさん褒めてあげてください。
 受験生の皆さん、高津高校を選んでくれてありがとう。今日はゆっくり休んでください。
  春の日に 未来を託す たからびと

2025.03.13

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube