校長ブログ

TOP > 校長ブログ

2月6日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vo.211~ほっこり・・・~

 昨日、学校を退勤し、鶴橋駅のホームへ向かうと、電車が遅れているとのアナウンス。すると時間通りではなかったが、幸いすぐに電車が来た。乗車すると、遅れているはずなのにすぐに出発しない。???と思っていると、「次の電車が遅れていますので、できればこの電車にお乗りください」という車掌アナウンス。「駆け込み乗車はお止めください。次の列車にお乗りください」というアナウンスはよく聞くが、「この電車にお乗りください」と時間をくれるという経験はなかった。たまたまかもしれないが、何とも優しい駅員さんだと感心、急いでいる方には申し訳ないが、寒い寒い夜に少し心が暖かくなった。
 休憩時間に廊下に出ると、生徒二人が美術作品を運んでいた。見ると、自身の作品で、粘土?細工の「右手」と写生作品。おそらく最後の授業であろう、提出した作品を持ち帰るところ。「おー、このピースはかっこええなぁ!」と上手な作品と感心する。もう一人は、中指と薬指を握り、親指と人差し指と小指を立てた形の作品。「これはアロハだったか・・・??いや、I Love Youないかい!」と、去っていく生徒の背中に声をかける。青春やなぁ、と羨ましくなった次第。
  Make it Kozy!楽しくものづくり、高津生!
  2作品 じゃんけん勝ち負け ややこしや

 ちなみに、寒さ厳しい本日も、自習室は静かに混雑している・・・。

2025.02.07

2月5日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.210~PDCA~

 先週の生徒研究発表会を終え、課題研究「高津LCⅡ」も一段落。今後、3年次にその成果を論文にする。

 本日は、その「LCⅡ」も最後の授業。この一年間の取組を振り返って、来年度取り組む後輩たち、1年生へメッセージを書いている。

 「ちょっと見せてくれるか?」と許可をとって手にすると、「最初にしっかりと計画を立てるべき。自分は甘かった」「長続きするテーマを設定すべきです」「実験材料を買ったけれど、結局使わなかった」など、上手くいかなかったことや反省を綴っている者が多い。確かに失敗しないためには、失敗を伝えることは大事だ。

 ただ、このように語る生徒(班)も、先日の発表会ではきちんと体裁は整っていた。言葉は悪いが、結果として一年間の辻褄は合っていたのだ。プレゼンを見せる限りは、やはり「これだけやりました」「できました」とするのは当然のことだが、今メッセージに綴っている「こんな失敗しました」「一生懸命やりましたが、ここまでしかできませんでした」と胸を張って発表することも、時間のない中で取り組む深い研究には大切な気もする。

 と思っていたら、「僕たちのプレゼン見ますか?」との声。「ぜひ!」と見せてもらうとよくできている。「立派なもんや、わかりやすいな」と言うと、「中間発表で火がつきました」とのこと。何事もきっかけは大切。特に高校生は、いかにハートに火をつけるかがポイントだ。

 課題研究だけでなく、世の中や社会で何かに気づいたり、発見したりするには実に楽しいこと。周りを見て、誰かと話して、いろんなことを見つけてほしい。Make it Kozy!広く、深く、高津生!

  アンテナは 何本立っても 物足りぬ

2025.02.05

2月4日(火)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.209~努力の証~

 先週のブログで述べたが、1年生2名が、和歌山県開催の「第2回ドローンプログラミングチャレンジin白浜」二出場。強者揃いの8チームが出場し、プログラミングされたドローンを操って難解コースを制覇する。

 本日、担当教員から嬉しい結果報告。何と2名の宣言通り、3位に入賞し、トロフィーを獲得。私は出張のため、本人たちには会えなかったが、トロフィーだけは拝ませておくれとお願い。校長室に届けてくれた。

 昭和のトロフィーとは違って、実にお洒落で粋である。大きさに頼ることなく、ガラスの味わい深さを感じる立派なものだ。聞くと、大きさは1位の金も、2位の銀も同じとのこと。2つは見ていないが、3位の銅色もなかなかのものである。しばし見とれていた次第。また当日の様子を聞かせてもらおう。

 2名は未だ1年生。ぜひぜひ、来年はさらに上をめざしてほしい。Make it Kozy!向上心にあふれる。頑張れ、高津生!

  銅色も 炎に見えて ご満悦

2025.02.04

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube