校長ブログ

TOP > 校長ブログ

1月14日(火)校長ブログ「Mkae it Kozy!」vol.197〜年始から熱く!〜

 年末年始、冬のスポーツに感動させられている。年末の花園ラグビーで甥っ子が2勝して年越し、元旦は残念ながら準優勝校に負けてしまったが、相当応援に熱くなってしまった。

 ラグビーのルールは難しいが、基本的に後ろに投げつつ前に進む。ボールより前でプレーしたら反則。ノックオンも要は前にボールが進むのでダメなのだと素人ながら解釈している。キックで前に蹴るのがOKなのは、投げるよりも正確性にかけるから許されているのか、相手にチャンスが生まれる可能性があるからなのか、何よりあの楕円形のボールがどちらに転ぶかわからないからなのか、運に託すところも面白い(実はキックも計算されているそうだが)。同点の場合は「抽選」というのは酷な気もするが、「ノーサイド」という言葉からそれも頷ける。

 サッカーは足が全てとも言える。上手い選手のドリブルは見事なほど足に上手くボールが吸いついている。久しぶりに高校サッカー全国大会の決勝を見て感動した。サッカーのPKは失敗した選手が責任を感じてしまう酷なルールだが、勝ちを決める最後の手段としてやむを得ない。個人的には、全員ゴールの枠内に入れてほしいと思っている。相手キーパーに止められれば仕方がないと諦めもつく。

 毎年のことだが、恒例の箱根駅伝にも感動!なぜにあんなに走れるのか。襷を繋ぐという一体感に心が揺さぶられる。その分、繋げなかった選手を見るのはあまりにもつらい。まったく関係のない私でさえ、今後の人生を応援したくなる。

 そんな中、高津高校男子バスケットボール部の新人大会は2勝して勢いづいたかと思ったが、3回戦で敗退。残念だったが、さらなる成長を期待!サッカー部は公立校大会で勝利を重ねて決勝トーナメントに進出。1回戦を全国決勝さながらにPK7-6で勝ち、大手前高校との2回戦へ。19日も熱い!

 何事も結果が全てではないが、練習の成果が出れば言うことはない。ある意味得点で表すことが難しい音楽・美術・書道などは比較評価されるため、まさに自分との勝負。それこそ一人ではなく、皆で切磋琢磨することが成長に直結するのだろう。今月25日に開催される大阪府高等学校芸術文化祭祭にて、高津高校ダンス部が発表することになった。大勢の人の前で発表できる幸せを感じて思い切り踊ってほしい。

 創造力と表現力を自由に!Make it Kozy!頑張れ、高津生!

  気がつけば 寒さ忘れる 冬の汗 

2025.01.15

1月10日(金)校長ブログ「Mkae it Kozy!」vol196〜カマに誘われ〜

 昨日の放課後、校長室をノックして「ちょっとよろしいでしょうか?」と、生徒が来た。「どうぞ!」と答えると、「1月16日に『ハツガマ』を行いますので、来ていただけませんでしょうか?」と言う。その一言しかなかったため、「ハツガマ?・・・『初窯』?」と、「窯」の字が思い浮かび、(はて、うちの美術部は陶芸もやるのか、『窯』があったとは知らなかった、どこにあるのだろう?)と思いを巡らせていると、「茶道部です」と、新年らしい美しいポストカードの案内を差し出す。それを見て、(そうか、茶道部の『初釜』か!)と気づいた次第。

 私自身、最近は若手陶芸家による個性的なお猪口やお気に入りのコーヒーカップを使っていることもあり、少々陶器に魅力を感じていて、ことあるごとに陶器店で足を留めることも増えたので、つい「釜」ではなく「窯」が思い浮かんだようだ。

 茶道の『初釜』とは、新年を迎えて初めて釜をかけることで、年が明けて最初に行われる茶会のことである。新年最初のお稽古はじめの日でもあるらしく、その案内に来てくれたということ。1月早々会議や出張ばかりだが、カレンダーを確認すると、運よく放課後は空いている。柄に似合わぬが、一つの経験として、楽しみにしておこう。ありがとう!

 ただ、一つだけ言っておくが、私は正座ができない、というか。正確に言うと正座にならない。太股と脹脛が張りすぎて、正座をしているつもりが、ほとんど膝立ちになり、背は低いのに周りの人より頭一つ高くなるのである。法事などで集まる時も、いったんは正座を試みるものの、親戚一同にクスッと笑われたのち、足を崩させてもらうのが通例になっている。というわけで、そこは忖度をよろしく。

 新年らしいイベントも、季節感があって良い。ふと廊下に出ると、グラウンドではやはり持久走に皆真剣に取り組んでいる。男子3㎞、女子2㎞。これも冬の風物詩。「勉強には体力が必要、スポーツには考えることが必要」と誰がが言っていた。Make it Kozy!ファイト、高津生!

  窯とかけ 釜と解くとは これ如何に どちらも人の 器見えけり 

2025.01.10

1月9日(木)校長ブログ「Mkae it Kozy!」vol195〜寒サニモマケズ〜

 昨日も今日も実に寒い。若いうちはあまり寒さを感じなかったので、55歳になるまでパッチを履いたことがなかった。が、さすがに筋力が落ちたのか、人並みに寒さを感じるようになったので、皆が皆、一度履いたら手放せないという「You Knee Crow」の「人技術」を試してみた・・・言うまでもなく、ずっと愛用している。おまけに、先日「五句弾」を見つけて、さらに機能性の向上を実感している。

 事務仕事ばかりに精を出していると身体も固まってくるので、ちらとグラウンドを見ると、生徒たちは持久走に励んでいる。運動が苦手な生徒もいるだろうに、それでも、自分のベスト、ベターに挑んでいる。冬の恒例行事の一つとして、自分のペースで頑張ってほしい。正月の箱根駅伝は関東の名物行事だが、襷をつなぐ姿を見ると、ただただ「走る」ことに心が動かされる。

 実は、こう見えて(どう見えて?)6年前までの約25年間、正月明けに長居公園ヤンマースタジアムで開催される「全国実業団駅伝」に学校チームなどで出場していた。この駅伝は全国有数の大規模な大会で、1部から7部まである一日かがりで行われる大会だ。当然、目的は記録より記憶、親睦がメイン。2チーム以上で出場し、各選手の走る時間を想定してチーム分けをし、スタジアムの最後の直線でアンカー同士がデッドヒートを演じることを想定してチーム分けをする。2度、3度は実際にそうなった大会もある。しんどいが楽しい約1時間半である。授業で生徒が走る姿を見て、その記憶がよみがえった・・・。

 ・・・と、ブログを書いていると、校長室の窓の外を陸上部員が駆け抜けていく。しばらくして格技場に寄ると、空手道部が練習に励んでいる。年末の大阪府大会で2位となり、3月の和歌山での全国大会に出場する。ぜひ頑張ってほしい。隣の部屋では、剣道部が気合の入った声で頑張っている。体育館もグラウンドも教室も若さでひしめいている。今日も生徒たちは元気だ。Make it Kozy!寒サニモマケズ、高津生!

  寒すぎて 言葉遊びが 過ぎるらし

2025.01.09

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube