2月7日(金)校長ブログ「Make it Kozy!」vo.212~気分上々~
毎日、正門と裏門で交互に朝の挨拶を交わしているが、最近特に、イヤホンやヘッドホンを外して挨拶してくれる生徒が増えた。挨拶した瞬間は着けていても、すぐに、あ…という感じで、外そうとする生徒も少なくない。私自身はというと、着けていることを忘れている時も…反省)。
また、ポケットに手を入れて歩いていている生徒も、挨拶する際にはポケットから手を出して挨拶してくれる生徒も増えた。もちろん、朝の眠たさも忘れるくらい素晴らしい笑顔で応えてくれる生徒も多い。まさに「然るべき振る舞い」というところで、誠に嬉しい。
授業を見学することはあるが、邪魔はできないので、生徒に話しかけることはあまりできない。そういう点で、私にとって朝の時間は生徒と接することのできる貴重な時間だ。かといって、記憶力が落ちてきて、皆の名前をさっと呼べない自分に腹も立つ。
正門と裏門の「挨拶率(通過する生徒数に対する挨拶する生徒の割合)」は、裏門の方がかなり高い。それには(個人的な分析だが)環境的な理由もあって、正門は直前に信号のある交差点があり、青になった瞬間、大勢で横断歩道を渡って正門に向かってくる。正門も広いので、生徒たちは集団のまま正門を通過することになり、私も個人ではなく、全体に声をかけることになる。結果的に一人ひとりと目を合わす時間も少なくなるため、生徒にしてみれば、自分自身に声をかけられている感覚も薄れてしまうのだろう。
対して、裏門の手前には信号がなく、また、正門よりも狭く、生徒はいつも1人か2人、多くて3人ほどのグループで順に通過するため、一人ひとりと確実に目を合わすことができる。結果的に人数分の挨拶を交わすことになる。その生徒たちのほとんどが先に述べた「然るべき振る舞い」をしてくれるのだから、朝から気分は上々なのだ。いつもありがとう!
もちろん、正門においても、その「振る舞い」は同じ。マシンガントークならぬ、マシンガン挨拶で、挨拶率も上げていきたいので、よろしく!
一日の始まりを大切に。Make it Kozy!また明日、高津生!
挨拶で 朝の空気を 共有す
2月6日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vo.211~ほっこり・・・~
昨日、学校を退勤し、鶴橋駅のホームへ向かうと、電車が遅れているとのアナウンス。すると時間通りではなかったが、幸いすぐに電車が来た。乗車すると、遅れているはずなのにすぐに出発しない。???と思っていると、「次の電車が遅れていますので、できればこの電車にお乗りください」という車掌アナウンス。「駆け込み乗車はお止めください。次の列車にお乗りください」というアナウンスはよく聞くが、「この電車にお乗りください」と時間をくれるという経験はなかった。たまたまかもしれないが、何とも優しい駅員さんだと感心、急いでいる方には申し訳ないが、寒い寒い夜に少し心が暖かくなった。
休憩時間に廊下に出ると、生徒二人が美術作品を運んでいた。見ると、自身の作品で、粘土?細工の「右手」と写生作品。おそらく最後の授業であろう、提出した作品を持ち帰るところ。「おー、このピースはかっこええなぁ!」と上手な作品と感心する。もう一人は、中指と薬指を握り、親指と人差し指と小指を立てた形の作品。「これはアロハだったか・・・??いや、I Love Youないかい!」と、去っていく生徒の背中に声をかける。青春やなぁ、と羨ましくなった次第。
Make it Kozy!楽しくものづくり、高津生!
2作品 じゃんけん勝ち負け ややこしや
ちなみに、寒さ厳しい本日も、自習室は静かに混雑している・・・。
2月5日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.210~PDCA~
先週の生徒研究発表会を終え、課題研究「高津LCⅡ」も一段落。今後、3年次にその成果を論文にする。
本日は、その「LCⅡ」も最後の授業。この一年間の取組を振り返って、来年度取り組む後輩たち、1年生へメッセージを書いている。
「ちょっと見せてくれるか?」と許可をとって手にすると、「最初にしっかりと計画を立てるべき。自分は甘かった」「長続きするテーマを設定すべきです」「実験材料を買ったけれど、結局使わなかった」など、上手くいかなかったことや反省を綴っている者が多い。確かに失敗しないためには、失敗を伝えることは大事だ。
ただ、このように語る生徒(班)も、先日の発表会ではきちんと体裁は整っていた。言葉は悪いが、結果として一年間の辻褄は合っていたのだ。プレゼンを見せる限りは、やはり「これだけやりました」「できました」とするのは当然のことだが、今メッセージに綴っている「こんな失敗しました」「一生懸命やりましたが、ここまでしかできませんでした」と胸を張って発表することも、時間のない中で取り組む深い研究には大切な気もする。
と思っていたら、「僕たちのプレゼン見ますか?」との声。「ぜひ!」と見せてもらうとよくできている。「立派なもんや、わかりやすいな」と言うと、「中間発表で火がつきました」とのこと。何事もきっかけは大切。特に高校生は、いかにハートに火をつけるかがポイントだ。
課題研究だけでなく、世の中や社会で何かに気づいたり、発見したりするには実に楽しいこと。周りを見て、誰かと話して、いろんなことを見つけてほしい。Make it Kozy!広く、深く、高津生!
アンテナは 何本立っても 物足りぬ