校長ブログ

TOP > 校長ブログ > 5月8日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.265~五月晴れかな~

5月8日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.265~五月晴れかな~

 昨日の美術の授業では、写真の通り、校舎を描いていた(同じ場所にいても、個々の絵の構図が違う。それぞれの見え方があって実に面白い。)が、本日も快晴なり、まさに五月晴れ。日々授業に集中している高津生のいっときのリラックスタイムの「校内(球技)大会」。自治会が主催、運営し、3年生は男子がサッカー、女子はバレーボール。1・2年生は男女ともにドッヂボールで楽しくも真剣に闘っている。皆、笑顔でさらに盛り上がる。何事も、緊張と緩和。締めるときは締め、緩むときは緩め、ということで初夏の良き一日。

  五月晴れ 花咲く笑顔 心地よし

 話は変わるが、先日、TV朝日のニュース番組「おかえり!」にて、アナウンサーの古川昌希氏が高津高校近くの『14階段の謎』に迫っていた。古川アナウンサーは何を隠そう、高津高校の卒業生。番組でもそのことを語りつつ、謎を解くために本校の裏門まで来てくれていた。

 当の『14階段』とは、その裏門から鶴橋駅に向かう道中、住宅に入るちょっとした一角にある階段のこと(下写真左)。私も数回上り下りしたことはあるが、なぜこんなところに作られたかは謎であり、気になっていた。坂が多いことは確かだが、階段はそれほどない。玉造駅へ向かうところにもみられるが、こちらの階段の理由は、実は産湯稲荷神社(下写真右)付近が景勝地として皆が集う場所であったということ。階段近くにその神社はあり、今は住宅が建っているが、その昔は高台から見える景色が素晴らしいものであったという。何事にも歴史があるものだ。古川アナウンサーは、「高津高校で地域学習をやっていただければ・・・」と話していた。課題研究『高津LC』で取り組む生徒がいればそれも良し。

 高津の名にも歴史あり。掘り下げてみても面白い。Mkae it Kozy!深く学ぼう、高津生!

  階段は 夏だけでなし うらめしや

 

2025.05.08

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube