校長ブログ

TOP > 校長ブログ

6月10日(月)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.57~「問う」ということ~

 昨日は、山口県立徳山高校の理数科40名が高津高校を訪問。SSH指定校の交流の機会として、クリエイティブ・ラボにて、オーラル発表やポスター発表を開催した。その後、質問し合ったが、本校生も自分たちの研究を見つめ直すとともに、環境の異なる地域の1年生の研究意欲に大いに刺激を受けた。
 徳山高校は、前日にも滋賀県の膳所高校と京都大学を訪問し、そこでも様々な刺激を受けた状態で本校に来たこともあり、本校の発表後、司会が「では、質問をお願いします」と促した瞬間に数名の手が上がるという理想的な質問タイムとなった。
 普段の講演のみならず、探究や研究の発表会の質問タイムにおいて、なかなか手が上がらないこともある。心が動いていない証拠でもあるが、研究者に必要なのは、気づきや疑問が常に生まれること、そして、相手をうならせる「質問力」だ。何もなければ、一般的な質問でもよい。質問は、発表者に対する敬意を表すツールでもあるし、自分を高めるチャンスでもある。要は、発表会では、質問してナンボなのである。お互いが刺激を受けて、質問のやり取りで、自分の理解も相手の理解も深まり、新たな「問い」が生じるのが理想である。
 切磋琢磨するというが、聞いているだけでは、切磋琢磨など程遠い。そういう意味では、昨日の発表会は素晴らしかった。相手が1年生で、こちらは2年生も3年生もいたが、研究の世界で、学年などどうでもよい。共通の疑問や興味・関心を分かち合えるほど幸せなことはないのである。いわゆるオタクのオタクたる強みを出せる場であればあるほど、きっとさらに問いは深まる。時間を忘れて、遠慮なく没頭できる、そんな環境が羨ましい。ちなみに、還暦前だというのに、「〇〇オタク」と自慢できるモノがない。あー情けなや。Make it Kozy!問い続けよ、高津生!
  のめりこむ 周りが見えぬ 幸せよ

2024.06.10

6月7日(金)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.56~啐啄同時~

 「啐啄同時」という言葉がある。「またとない好機」のことを言う。または、学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること。鳥の雛ひなが卵から出ようと鳴く声と母鳥が外から殻をつつくのが同時であるという意から来ている。
 本日、教育実習生が3週間の実習を終えた。すでに5名は先週に2週間の実習を終えていたが、皆卒業生でもあり、後輩の生徒を見守る目も優しかった。それでも、教師という職業は、今後ますます大変になる。教育実習生に、教員不足の理由を尋ねると、やはり、「不祥事やブラックな面ばかりが大きく報道されている」「残業が多い、休めないといった待遇が悪い」ということを挙げる。
 逆に、なぜ教師になりたいかという質問には、「教えることが好きだから」「良い先生に出会ったから」というのが大きい。30年以上前は、「夏休みがある(実はそれほどはなく、部活動顧問は特になかった)」「テスト休みがある(これも実はなかった)」「公務員として安定している」ことから、「教師にでもなるか」「教師しかなれん」と、「でもしか先生」とも呼ばれて、どちらかというと、楽な仕事というイメージがあったので、少なくとも私が生徒の頃は『個性』という言葉では表現できない教師もいた。
 それを思うと、教育実習生の思う教員不足の理由はもちろんだが、単純に一人の教師にかかる仕事量や責任が多すぎて、かつ、求められるスキルがあまりにも高すぎるのである。確かに『教員免許』をもって仕事をしているかぎり、プロとしての責任があるが、全員が全員、何でもできるスーパーマンではない。担当教科の専門性については大きな責任があるが、それぞれ得意分野が違うのだから、できることとできないことがある。「教師なのだから」が当てはまる部分と当てはまらない部分があるのである。だから、現在、学校は「チーム学校」として、行政や外部の専門機関と連携することで何とか動いているのだが、目の前の仕事量だけは物理的に手に負えない。現状のまま、時間削減を優先すれば、仕事が余るということは、小学校の足し算引き算ができればわかるのである。
 と、気が付けば、教員不足を助長するような話になってしまったが、それでも、教師をめざす人たちや、現役の教員に、話を聞くと、やはり「教育」「人を育てる大切さ」を始め、「学ぶ喜びを与えたい」「人生に大切なことを伝えたい」「部活動を通して、一緒に泣いたり喜んだりしたい」という教師としての『生きがい』『教師冥利』に魅力を感じるという。
 その純粋な動機に嘘はなく、実習生の学ぶ姿勢にも意気を感じる。そのうちの一人は、私の大学時代のアルバイトの後輩だという。実は、教員の一人も後輩であり、一種の絆を感じている。数名にそんな話をすると、皆、「アルバイトの後輩?絆って、アルバイトにそんな関係あるんですか?」と、不思議そうな顔をする。普通の人にはわからんだろうなと感じつつ、「また、時間あるときに話すわ」と笑顔で返す。それこそ約40年続く、大学時代のアルバイト先でしか生まれない特別な人間関係は、一生の宝物として心の中にドンと収まっている。…あ、もちろん闇バイトではないので、ご安心を。
 卒業生の教育実習生たちよ。いつもは、若者の考えを知りたくてゆっくり話す時間を取っているのだが、出張ばかりで時間が取れなかった。この先、教師になろうがなるまいが、幸せな人生を送れるよう、頑張ってください。縁を大切に。応援している。頑張れ、高津卒業生、Make it Kozy!
  ふいに来る 啐啄同時 逃さずに

2024.06.08

6月6日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.55~平和なら良し~

 体育祭から一夜明けた朝、どんな表情で来るかと思えば、多くは何事もなかったかのような表情。きっちり切り替えができているといえばそうだが、ちと寂しい気も。考えてみれば、朝からテンションが高い方が珍しいか。
 と、思っていたら、通り過ぎた3人が、「あ、そうそう、ハイタッチですよね?」と言って戻ってきてくれて、ハイタッチをする。そこへ集団で登校してきたものだから、ついつられて何人もハイタッチをしてくれた。思わぬプレゼントに顔がほころぶ。
 集団が過ぎ、次の集団が登校してきたので、それとなく手をあげると、そのまま通りすぎた。次の生徒もその次も残念ながら通りすぎる。やはり、最初が肝腎、空気というのは大事だなと感じた次第。
 もう一つは、やはり人。授業でも接していない、どこの馬の…いや、ゴリラの骨ともわからぬ輩とハイタッチするほど、生徒も無用心ではない。これが根っから明るく授業でも気心知れたネイティブ教員であれば、ハイタッチも倍増か。まだまだ修行が足りぬ・・・。
 授業中、ふと中庭を見ると、生徒数名が何かを覗いている。地学演習で太陽の光を当てると、水分を通じて気温が測定できる装置を囲んで観察している。「曇っているので変化がないんです」と担当教員。その瞬間、雲が晴れ、一気に晴れる。装置を覗いていた生徒が、「お、一気に28℃になった」と変化を楽しむ。知る喜びを大切に。Make it Kozy!探って究めよ、高津生!
  驚きは 好奇心へと 進化する
 一日を終えたあと、外部から「落とし物を拾った」と連絡あり。ポーチに名前があり、無事に返却できたが、あらためて日本の平和を再認識。ハイタッチできるのも平和ゆえ。明日もいい日になりますように。
2024.06.06

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube