校長ブログ

TOP > 校長ブログ > 7月3日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.302〜働くとは?〜

7月3日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.302〜働くとは?〜

 中間考査も終了し、1年生はいよいよ来週から「職業体験実習」。5〜6名で1グループとなり、ランダムに企業を訪問し、事前に自分たちで考えた質問をもとに、その職場で働く方々にインタビューし、「働くとは」をテーマに自分たちなりの答えを導き出す。

 毎日働いていて、何にやりがいを感じるか、働いていて何が一番楽しいか、そもそも何のために働いているのか、やめたくなったことはないか、達成感を味わったことはどんなことか、働く前に描いていたイメージと実際に働いてみて違っていたと思うことはないか、など、ほぼ全員が大学進学希望者のため「働く」のは少なくとも7年先となる彼らが「働くこと」について真剣に考える。

 その中で、大学進学はやはり通過点の一つであることをあらためて理解し、大学進学後、それぞれの職に就き、自己有用感を感じつつ、仕事の対価として給与をいただき、生きることの一端を知る。キャリア教育と一言で言うのは簡単だが、実際の職場を見る、感じることの意義は大きい。

 本日は、そのオリエンテーションとして専門家の方から「働くこと」に関してレクチャーを受けた。現在は3人に1人が3年以内に離職するとの現実がある。転職を勧めるCMが多い中、どこまで自分らしさを失わず、楽しく仕事と向き合えるかがポイントだと感じる。続いて、担当教員より「職場体験実習」の意義や、企業へのご挨拶メールを送ることや考えた質問を超える質問をしようとの声掛けもあった。遠い将来と思っていたが、意外と近い未来であり、頭の整理もしておかなければいけないと感じたと思う。

 身だしなみを整え、大人の世界に入り込む経験は思っているよりも重要だ。同じ企業を訪問した生徒たちが同じように感じるとは限らない。それぞれの素直な体験、感じたことを大切にしてほしい。対面で感じる、現場に行くことで初めてわかることもある。多くを感じ、多くを学べ!Mkae it Kozy!頑張れ、高津生!

  渋沢の 顔の見え方 また変わる

 集会の最後は、この土曜日にある「進研模試」への臨み方と来る夏休みの過ごし方。厳しい暑さにも心折れずに精進しよう。今が伸び時、高津生!

2025.07.03

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube