校長ブログ

TOP > 校長ブログ > 7月2日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.301~新しい環境を選ぶ~

7月2日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.301~新しい環境を選ぶ~

 テスト最終日、終わった解放感からか、放課後の部活動にも活気がある。考査前でしばらく活動停止期間だったため、身体も少々なまっている。いきなり全開では熱中症が心配だ。とはいえ、柔な身体では何事も成さざる。

 誰が言ったか、スポーツは知力、勉強は体力。両方を身につけてこそ、目標は達成する。どちらも一朝一夕では成らず、長期的な視点、計画が必要。今の時代、いろいろ誘惑もあるだろうが、ブレずに取り組む精神力も体力も必要だ。

 話は変わるが、昨日今日と中学校に高津高校の説明に行ってきた。どちらも最寄り駅から距離は変わらないが、かたや学校まで信号のない長閑な場所、かたや信号が6つもある都会のど真ん中。対照的な環境だったが、保護者の方々の熱い視線はどちらも同じ。本校以外に4校程度の学科の異なる高校が順に説明する。お子さんの希望の学校はもちろんだが、初めて高校受験を経験される方もいるので、どんな学校だろうと興味津々。私もその熱量に負けじと熱く語ってきた。

 高津高校を選んでくれれば嬉しいが、大切なのはマッチング。その学校で、生徒本人が3年間充実した高校生活が送れるか、めざす進路を実現できるか、それを叶えるに適した環境であるかが重要。学科の違いは当然だが、同じ学科でも校訓や校風、教育方針には違いがあり、具体的には教育課程や学校行事、授業時間や課外教育活動、部活動への取組に現れる。

 高津高校の校風は、言わずと知れた『自由と創造』。言葉は美しいが、これを高いレベルで実践するのは簡単ではない。『自由』を都合良く理解して何でもありと取るのは間違い。まして、人に迷惑をかける行為などもってのほかである。学校生活を送ること、社会で生きるということは、常に周りに人がいて自分一人の基準で行動するわけにいかない。それぞれの場所で少なからず何らかのルールや制限があり、常識やマナーが必要となる。『自由』なゆえに『自分で考える』範囲が多い。受け身な姿勢、指示待ちの態度では『創造』は難しい。

 高津生には、ぜひ人の先行くグローバルリーダーをめざして、何事にも真摯に、主体的に、ポジティブに取り組んでほしい。Make it Kozy!頑張れ、高津生!

  自由とは 周りとともに ある姿

2025.07.02

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube