校長ブログ

TOP > 校長ブログ > 6月23日(月)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.298〜夏至過ぎて〜

6月23日(月)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.298〜夏至過ぎて〜

 本日、第1回学校運営協議会を開催。前年度の振り返りとともに、今年度の取組、学校の現状について委員の方々と共有し、ご感想やご意見を頂戴した。開催前には授業見学いただき、ICTを効果的に活用していることや、先生と生徒、生徒同士のペアワーク等での活発なやりとりについて、「メリハリが効いている」「電子黒板やタブレットの扱いがとても手慣れていてスムーズに進んでいる」「生徒同士のコミュニケーションが素晴らしい」との教員にとっても励みになる一言をいただいた。

 協議会では、新しい取組となる、英語運用能力向上に向けた今年度入学生からの「TOEFL Junior」の一斉受験と大阪府立高校全体で進められている姉妹校交流事業を共有。「TOEFL Junior」の結果では、2級取得者の英語力に差があることも明らかになっている。中学時代に資格を取得した後、高校入試で活用できるため、少し英語の学習がおろそかになっているのではないかとの懸念が現実となって見えたところ。該当生徒については、入学以降の英語学習によって取り戻す必要がある。姉妹校交流事業は、これまでも交流と河川調査研究を協働で進めていた台湾第一高級中学と台湾女子高級中学、そしてフィリピンのアンジェリカム高校との交流を充実させる。今年度は、12月実施の台湾サイエンスツアー参加者を支援する。

 学校運営協議会は、外部評価委員として本校の教育活動や取組について、客観的な目線でご意見を頂戴する場。府立高校の現状を含め、高津高校の立ち位置や将来像について、たくさんのご助言をいただいた。高津高校のさらなる発展のため、いただいたご意見を咀嚼して尽力したい。

 協議会終了後は、自習室当番。生徒の様子を見に行くと、さすがに前期第2中間考査(26日より)前らしく、視聴覚室は大盛況。ざっと120人。図書館や別教室も含めると150人超の生徒が静かに勉強に集中している。「当番」は、18時半と19時半に利用人数を確認する事になっているが、18時半に154名だったのが、19時半になっても150名と4人しか帰宅していない。勉強に集中し波に乗ってきた証拠である。日頃の授業に対する向き合い方、集中力の賜である。

 20時に勉強を終え、下校する生徒たちに「しっかり勉強できたか」と尋ねると「はい思ったよりも進めました」「集中できました」の声。どうやら愚問だったようである。いいね、高津生!Make it Kozy!環境を力に、高津生!

  夏至こその 日没知らず 集中す

 

2025.06.23

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube