校長ブログ

TOP > 校長ブログ > 6月20日(金)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.297~プチ公開授業~

6月20日(金)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.297~プチ公開授業~

 今週は、初任者研修、10年研修の一環として該当する先生の授業見学『プチ公開授業』を実施。「一週間のうち、いつでも良いので自由に授業を見学してください」とのフリーミッションにより、授業を見学し、ここが良かった、あそこはこうした方が良いのでは?と経験を踏まえてアドバイス。基本的にはそういう設定ではあるが、新採教員だけにプレッシャーを与えてはならぬと、ここは2年めから4年めの先生方も自ら公開授業を買って出た。

 私は時間の都合もあり、2年め、3年めの英語教員の授業を見学。どちらもすでに生徒との信頼関係が成り立っており、説明時の傾聴の姿勢から、指示、質問に対する反応までしっかりとメリハリがあり、脳も体も確実に活性化している。1年生の授業では、学習合宿で講習を担当したクラスでもあり、授業中に教室に入った瞬間、「Long time no see!」と叫んでくれた。英語脳になっている証と感じて嬉しかった。

 高津高校は、「自由と創造」の名のもと、校則も制服もないため、確かに髪の色も服装も様々だが、生徒一人一人は実に反応が良く、自分をしっかりと持っている。少々内気な生徒もいるが、こちらの話すことにきちんと耳を傾け、それに対して何らかの感想や意見を述べてくれる。声をかけてもノーリアクションというのがこちらとしても戸惑うが、そういうシーンがあまりない。授業においても同様で、先生が一方的に話すばかりでは仕方がないが、一つやり取りが始まればそこから主体性が顔を出し、確実に深い学びにつながっている。ペアワーク然り、こちらの働きかけによってこちらの想定以上に学びが深まり、広がっている。先週はたくさんの中学校の先生方や学習塾の方に授業を見学していただいた。

 その授業に関するアンケートの一端をご紹介したい。

・板書、清聴、グループワークの切り替えも早く、充実した授業であったと感じました。

・人の話を聞くときと、隣の人と話すときのメリハリが流石だと思いました。

・なにより生徒それぞれが自分の意見を気兼ねなく発信できる環境が素晴らしかったです。

・高津高校は髪の毛も自由でチャラチャラしているとの認識が我々中学校の教員にありましたが、授業に集中している生徒が多く、いい意味でイメージが違っていました。

とのことです。良い感想ばかり吸い上げているのだろうと思われる方もいらっしゃると思うので、

・寝ていたり、私語をしたりしている生徒がいた、とのご意見も1件いただいた。

 授業は生き物。生徒の集中力の問題もあるが、こちらの働きかけ次第のところもある。反省し改善しながら、一緒に素晴らしい授業を作っていきたい。Make it Kozy!頑張れ教員!頑張れ高津生!

  文字一つ 言葉一つに 心込め

 ちなみに、私が高津の授業を推せる最大の理由は、「教師自身が授業を楽しんでいること」。良い授業の根っこである。

 

2025.06.20

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube