6月19日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.296~『頑張る』ということ~
毎朝、門に立って生徒に声をかけていると、起きたばかりの朝ゆえに生徒のテンションにも差がある。申し訳ないくらいにテンション高めの私に対し、眠そうに挨拶する生徒もいれば、「おはようございます!」と元気に挨拶をくれる生徒もいる。声は小さくても、これでもかというくらい口角を上げてくれる生徒もいる。もちろん元気で爽やかな挨拶には惹かれるが、これから始まる一日のしんどさを押し殺して、頑張らねば…という気持ちがにじみ出た「おはよぅ、ございますぅぅ…」もなかなか捨てがたい。
考えてみれば、日々、自分のためとはいえ、6時間、7時間集中して授業を受けるのは簡単ではない。それが高津の当たり前ではあるが、当たり前と言われるものほど継続した『頑張り』が必要だ。言わずもがな、多くの『頑張る』は、すでにできることをさしてはおらず、まだ知らないことやまだできないことに取り組むことをさす。生徒たちは、授業によって新たな知識や技術を得る。部活動によってできないことができるようになる。課外活動によって、新しい気付きや発見を得る。そのために『頑張って』いる。
ある人が『頑張る』は『顔晴る』だと言っていたので、私も「頑張れ!」と応援しながら心の中では『顔晴れ!』を思い浮かべている。朝の挨拶など、それこそこちらと目を合わせようと顔を上げるので、文字通り『顔晴っているなぁ』と思うのである。顔がむくんで腫れる「顔腫る」もご愛嬌だが、やはり『顔晴る』のが一番良い。
毎日忙しくも充実した表情の高津生たちよ。この先もしんどい時のあと少しの『顔晴り』を期待する。Make it Kozy!顔晴れ、高津生!
朝よりも 声のトーンが 上がる午後
日中の廊下で「こんにちは!」と挨拶してくれる生徒が確実に増えている。外部から来られた方からも、常に「生徒の皆さんが挨拶してくれるので気持ちがいいですね」との声をいただいている。少々恥ずかしいが、最近廊下を歩くのがやけに楽しいのである。