校長ブログ

TOP > 校長ブログ > 6月17日(火)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.294~リズムを整える~

6月17日(火)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.294~リズムを整える~

 本日は、3年生保護者対象の公開授業と学年集会。視聴覚室がほぼ満席になるほどご参加いただいた。各授業内容や生徒の取り組む様子をご覧いただいた上で、集会では特に進路について、3年生の現状と保護者の方に心がけていただきたいことを伝えた。
 3年生全体としては「高志止まず」というところ。進学第1志望として、京阪神に最近とみに人気の大阪公立大学を加えた四大学を約80%の生徒が志望している。先日の模試の結果を見て、少し諦めかけている生徒もちらほらいるというが、これまでの経験から現役生の伸び方は、単なる比例直線ではなく、日々の学習が次々と繋がり、10月後半から11月を過ぎて一気に伸びる曲線。第1志望を諦めず、粘り強く頑張る。もっと言うと、入試の終わりは3月。前期がダメでも中期後期まで頑張り続ける意志と継続姿勢でまだ伸び続ける。大事なことは先を見すぎず「今できること」を一生懸命やること。結局それしかない。
 ただ、その大学に何をしに行くのか、その先どんな夢や目標、働く姿が見えているかどうかは、受験勉強以前に必要なこと。その想いや意欲の差が学習にもつながるからだ。目標を達成したい想い。これを忘れてはいけない。
 また、受験を経験した先輩のアドバイスにはこんな言葉がある。「受験は誰のものでもなく自分だけのものなのに、周りが全力で応援してくれる。こんな経験はほかにない」「終わってみれば、結果がどうであれ、頑張った自分のことを今より少しすきになれるはずです」等々・・・。ついつい涙ちょちょ切れる。
 そして、何より学習習慣を身につけるための「時間の三点固定」。起床時間、学習開始時間、就寝時間を固定して、リスムを変えないことが大切。時間固定とは少し違うが、秀才芸人として活躍する宇治原史規氏は「一日の学習量を決めること」を勧める。例えば、ある日までに一冊の問題集をやりきるために一日5ページ進むと決めたとする。ところが、ある日は調子が良いので7ページ進んだ。その時は良いが、逆にやる気がない時は2ページしか進めない。そうなるとやらない日が増えて結局予定日になっても終われない、と。
 それだけ普段の生活リズム、学習リズムが大切だということだ。一つの参考として、お知りおきを。さぁ、本番まで半年から9ヶ月。これからは「伸び」しかない。しんどい受験も見方を変えれば部活の試合や発表会と同じく、要は自分の力を発揮するSHOW TIME。Make it Kozy!G(重圧)を楽しめ、高津生!
  しんどさも 今しかできぬ 経験と 隣の友と 分かち合うなり

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、また暑い中、ご来校いただきましてありがとうございました。生徒たちの気持ちや努力を共有しながら、温かく、そして熱く見守っていただけたらありがたいです。今後ともよろしくお願いいたします。

2025.06.17

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube