3月26日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.235〜箕面で、和歌山で〜
本日は、GLHS10校の生徒対象の新企画「大阪大学外国人留学生との交流プログラム」を開催。今日明日の二日間、大阪大学箕面キャンパスにて、希望者約50名がグループに分かれて、文化交流、ディスカッションする。
当初40名を上限に募集したが、49名が応募した。抽選も忍びないので、阪大にお願いしたところ、留学生を増員し、全員を受け入れてくださった。
基本5名に1人留学生がついてくれて、可能な限り英語を話す時間を増やす。自己紹介から始まったが、すでに開始前からコミュニケーションを取っているので、実にスムーズ。一人ひとり大阪や関西の良いところをプレゼンしながら、突っ込んだ質問や地元の名所や特技や趣味の話にも及び、皆笑顔が絶えない。
決められた時間が過ぎても話が止まらない。それが始まってまだ一時間の時点なので、この先の会話も弾むに違いない。
残念ながら、私は片付けねばならぬ仕事があるので、学校に戻ったが、明日までの二日間、彼らが充実した時間を過ごすことは保証された。
余談だが、阪大箕面キャンパスは大阪メトロの北部延長の北大阪急行電鉄「箕面船場阪大前」直結で徒歩4分の表示。昨年3月に完成した近代的で個性的な駅姿。天王寺から御堂筋線一本で約40分。アクセスの良さに脱帽。これなら便利さもプラスして志願する者も増えるだろう。もう一つの余談は、会場の椅子。一見なんの変哲もない形だが、よく見ると、脚の前の部分が少しカーブになっていて、これが驚くほど立ち上がりやすい。決して目立たぬが、見事なファインプレーだ。
参加生徒たちにとっては、それらもひっくるめて貴重な体験。友人や後輩に語ってほしい。良い時間を共有。いいね、高津生!
羨まし 多国の友と 過ごす時
また、本日は空手道部の全国大会が和歌山で開催。郡津高校は3人制団体戦に出場し、初戦は地元和歌山代表の耐久高校。見事3対0で勝利、ベスト8。現地には行けないが、ライブ配信で応援。次の試合は東京都代表目黒学院。なかなかの攻めで、素人目にも隙がない。何とか1勝1敗に最後は引き分けたが、先手必勝ルールにより惜しくも敗退。涙を飲んだ。残念ではあったが、部員たちは勝った喜びと負けた悔しさの両方を味わった。3年生ではあと2回大きな大会があるようだから、ぜひリベンジしてほしい。大きな期待。Make it Kozy!頑張れ、高津生!
心身の 痛み忘れぬ また強く