9月17日(火)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.125~されど、中秋~
本日は、午後に出張を控えていたので、午前に3時間の授業見学。1時間目は「音楽」。楽器「三線」を学ぶ。自慢じゃないが、楽器はさっぱり。先日、楽器を弾けるのは羨ましいと言ったが、あらためてそう思う。失礼だが、私のような外見的に弾けそうにない人ほど、華麗に弾いたときのギャップが魅力となるので、あわよくばそういうシーンを夢見たこともあるが、果たしてこれまで成功した試しがない。中学時代にいとこからギターを譲ってもらったが、すでに野球に没頭していたため、部屋の飾りに収まった。
今日は、生徒たちも三線を触るのは2回目ということで、「先生もよかったらどうぞ!」と渡された三線を、調子に乗って弾こうとしたのが間違い。ギターやウクレレよりも弦の数は3本と少ないので何とかなるだろうと、担当の先生の指導にしたがって触れども触れども音が上手く響かない。音楽教室が少々気まずい空気になり、前の席の男子生徒が「先生、一緒にやりましょ!」と声をかけてくれる。しばらく練習するが、もう一つ音が伸びない。いよいよ放り出そうかと思ったが、その男子生徒に教えられるまま試すと、何とか音が出るようになった。その後、配付された課題曲は、「ざわわ~、ざわわ~♪」の『さとうきび畑』。将来的に弾けるかも?と希望の残るチャイムだった。
続いては、「歴史総合」。世界史だが、実は、私の高校時代は選択科目の一つだったので、「世界史」は未履修。ついでに言うと、理科の「物理」「地学」も未履修で、今から思うと???な話。電子黒板には資料や写真や図が示され、視覚的にも分かりやすい。おまけに生徒を当てる『ガラガラ抽選機能』も備わっている。チャッチャッチャーン!という効果音とともに出席番号が表示される。はい、と手を上げて回答する。当たると嫌なはずが何か楽しい。
「数学演習」は、問題の正解を全員で共有した後、『別解』を考察する。正解は一つだが、解法は様々。どの視点でどの解法を得るかは自分の知の蓄積。複数の解法を知っていることで難問への対応に余裕ができる。
教員の個性も様々。授業のカタチも様々。私の高校時代の「日本史」の先生は、50分授業で細かい字でみっちり2回、年表を書きながら一人で喋っていたので、こちらも50分間必死で説明を聞きながら黒板を写していた。一貫した授業形態に生徒一同呆れつつもその豊富な知識に脱帽した。昭和の教員も個性的であった。
日々の授業をどう学ぶかは、自分次第。また、学校というところは、人付き合いを学ぶところでもある。Make it Kozy!日々、多様性を味わおう、高津生!
本日は帰宅途中に、台湾の友人(前任の姉妹校のPTAの方)から、「中秋節 快樂!」とLNEがあった。思わず空を見上げると、そこには見事な満月が。おかげで、一瞬だが、秋を感じることができた。さて、押し入れで眠っているウクレレでも引っ張り出すか・・・。
中秋を 忘れるなかれ 真夏日の 友のLINEと 月が囁く