校長ブログ

TOP > 校長ブログ > 6月12日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.59~論理力と想像力を養う~

6月12日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.59~論理力と想像力を養う~

 本校は、ほぼ毎日、視聴覚室や図書館、一部の教室を「自習室」として開放している。生徒たちの様子伺いも兼ねて3階の図書館へ。それほど広くもないが、学習スペースと本棚がきちんと分けられていて、とてもすっきりした図書館というのが、第一印象。街の書店を訪れた時と同様、平積みの本から物色。最近出版された本、巷のランキング上位の本が置かれている。小説、実用書を問わず、「文理学科」の文系・理系の専門書や各分野の分かりやすい本も置いてある。私も一日書店にいても飽きない性質で、学校図書館も「やすらぎの場」と捉えている。整理整頓されている様子や、本の紹介、図書委員が選ぶ一冊が置かれていたりすると、素直にワクワクするし、彼ら彼女ら、そして、それを後押しする関係の先生方の大変さも垣間見えて、何やら感慨深くなるのだ。

 とはいえ、聞くところによると、本校生もご多聞に漏れず、まったくと言っていいほど、本を読まない(読むとしても、学校図書館をあまり利用しない)ということだ。実に残念である。朝の通勤電車内では、20人いれば、そのうちの12人はスマホの画面を見ていて、残りの5~6人は寝ている。本を読んでいるのはせいぜい2~3人。それだけ本を読む人が減っている。かくいう私も以前に比べれば、格段に読書量は減っている。それでも、教師の数少ない『役得』である、学校図書館で本を借りられる利点を生かして何とか読んでいる。ただ、あまりの忙しさに、過去に〇ック・オ〇で購入した本にも手をつけられていないため、高津高校の図書館にまで行きついていないのが現実である。

 流行りの本の情報を得るため、書店にはよく行くのだが、先日、『なぜ働いていると、本が読めなくなるのか』という本を見つけた。待てよ。この本を買う人は、心理学的好奇心からか、はたまた、自分が本が読めなくなっている客観的理由を知って、読める自分になりたいのか?前者ならともかく、すでに読めない後者が実際にこの本を最後まで読めるのかどうかが気になるところである。少なくとも、私自身の理由は分析済みだし、作者には申し訳ないが、この本を読む時間があれば、溜まっている本から手をつける。

 それはそうと、図書文化部の先生から、「『図書通信』に、校長先生のオススメの本を載せたいので…」と頼まれた。さぁ、自身の渾身の一冊にしようか、それとも高津生たちの興味関心に則った一冊にしようか。現在迷い中である。しばしお待ちを、高津生!Make it Kozy!なものはあるかいな?

  積ん読を 眺めて過ごす 梅雨の午後

2024.06.12

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube