校長ブログ

TOP > 校長ブログ > 6月12日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.291~見る意味、見られる意義~

6月12日(木)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.291~見る意味、見られる意義~

 本日は、火曜の1年生保護者対象公開授業に続き、中学校や学習塾など、教育関係者対象の公開授業を実施。たくさんの方にご来校いただいた。
 本校の教育活動をご理解いただくためには、校外でのPRはもちろんだが、やはり学校での授業や生徒の様子をご覧いただくのが一番。放課後や休日の課外活動において、GLHS(グローバルリーダーズハイスクール)やSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を生かしつつ、生徒の学びの選択肢を増やしていることも大きな強みだが、何よりも日々の授業が大切。何事も一朝一夕でどうにかなるわけでもなし、毎日6時間7時間も過ごす授業を無駄にせず集中して取り組むことが目標達成の一番の近道であることから、本校教員の授業に対する意識は高い。
 ICTが導入されて久しいが、全面的に頼ることなく、あくまでもツールとしてより効果的な使用に努めている。逆に言えばチョーク一本でも魅力ある授業は可能。公開授業での目線や感想も教師を育てる要素。自己満足に終わることなく、精進したい。 公開授業終了後は、学校説明会を開催。約40名の方にご参加いただいた。高津オリジナルの教育内容をご理解いただいたうえで、意欲ある新入生を迎えたい。

 学びは継続。Make it Kozy!日新日進、高津高校!
  目の色を 50分後に 変える術

 1年生は6限のHRの時間を活用し、体育館で交通安全教室を開催。天王寺警察署の方に来ていただき、特に、自転車の交通ルールやマナーについてご指導いただいた。自転車で登下校する者も多く、特に登校時は急いでいることから、スピードを出す者も少なくない。自身が転倒してケガすることだけでなく、歩行者と交錯して加害者になる恐れもあり、注意を呼び掛けている。講師の方からも、「来年度から16歳以上の者に対し、自転車での交通違反も厳しく取り締まられる」との話があり、生徒たちの気持ちも引き締まったようだ。

 ふと見ると、廊下のディスプレイには、軽音楽部の校内LIVEの案内が。普段狭い場所で練習している成果を思い切り発揮してほしい。

2025.06.12

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube