校長ブログ

TOP > 校長ブログ > 6月26日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.67~試す生徒、学ぶ教師~

6月26日(水)校長ブログ「Make it Kozy!」vol.67~試す生徒、学ぶ教師~

 今日から第二中間考査。朝、正門に立つと、全体的にいつもより早く登校している感じで、最終的に始業5分前にはピタッと人の流れが止まった。気持ちは前向きだ。

 私には応援することしかできないので、「勉強できたか?」「テスト頑張れよ!」と声をかけると、皆、「はい、できました!」「ありがとうございます!」「頑張ります!」と反応してくれる。実に良い感じで結果が楽しみだ。

 生徒たちが自分の力を試す一方で、教員はテスト作成から採点と業務が続く中、「心肺蘇生法」の研修を実施した。こちらは当然ながら命にかかわる内容であり、いざというときに誰もが身につけておかねばならない知識と技術。経験の有無に関わらず、適切に対応できるよう実践力を身に着けておかねばならない。本日は、約半数の教員が参加したが、全員がマスターできるよう、別に実施日を設けている。残念ながら、複数の教員は生徒の死と向き合った経験もゼロではなく、助けられる命は助けたいという思いは切実だ。

 講師は、もと府立学校教員で、救急救命法の普及に取り組んでおられる方にお願いし、より実践的な対応を学んだ。例えば、気を失った方を発見した際に、「119番に連絡をお願いします!」「AEDをお願いします!」と、やみくもに叫んでも、言われた全員が動くわけではないので、直接指名してお願いするとか、AEDは一人だけではなく、複数あっても支障がないので、何人もにお願いするとか、「今できること」はすべてやる、という気持ちがこもった対応であった。参加者も皆、積極的に真剣に取り組んでいて、有意義な研修であった。

 研修とは別に、本日は、77期生の模試分析会も学年中心に行った。全体としては、これまでの良い状態を継続しているということで安心したが、生徒の志望大学ともマッチングはいかに?思いが様々だが、目標を高くもつことは良いこと。今の生徒は伸び盛り。簡単に限界を決めずに挑戦してほしい。分析会の情報を共有し、データを根拠として、先生と一緒にしっかりと話し合うことだ。今の自分をきちんと知り、しっかり前を向いて皆で頑張ろう!受験は団体戦。Make it Kozy!高津生!

  心配ない 明日の自分を 楽しみに

 

 

 

 

 

 

 

2024.06.26

最近の記事


  • 大阪府立高津高等学校 公式X
  • 大阪府立高津高等学校 公式Instagram
  • 大阪府立高津高等学校 公式YouTube