ワンダーフォーゲル部 2018年上半期活動方向 その3
歩荷訓練 & 沢登り
7/15-16
行き先:7・15岩湧山 7・16滝畑千石谷(河内長野市)
参加者:1年8名 2年7名 OB2名 顧問2名
<行動記録>
1日目 歩荷訓練(重荷を背負って山を歩く訓練)
8:39 南海天見駅出発
10:39 三合目
12:02 五ッ辻
12:41 バイオトイレ前(大休憩)
13:05 出発
13:20 山頂 写真撮影
13:29 出発
15:40 光滝寺キャンプ場
2日目 千石谷で沢登り
6:00 起床
8:00 行動開始
千石谷で沢登り
昼過ぎ 光滝寺キャンプ場
16;19 滝畑ダム バス乗車
17:10 河内長野駅
17:30 解散
<レポート>
去年よりも暑く、おもりの量を軽くしたとはいえ、今回もかなりしんどかった。去年はいくつかのパートが道を間違い、山頂まで行けなかったが、体調不良者がでたものの、山頂に全員でいくことができ良かった。予定よりも1時間弱遅れて光滝寺キャンプ場に着いたが、水遊びもできて就寝までは、楽しく過ごすことができた。
沢登りは、7月上旬の大雨の影響もあり、水量が去年より大幅に増えていた。そのおかげで本当に楽しかったしけれど、去年は登れた滝が水圧で登れず、少し悔しい思いをした。OBとして参加することになったらリベンジしたい。

猛暑の中、20kgオーバーの荷物を担いで、全員無事?に山頂到着

キャンプ場につくと、早速水遊び

翌日は、もっと本格的な水遊び

滝壺へダイブ!

半日、水と戯れました
インターハイ
2018.8.2-7
行き先:鈴鹿山脈(三重県菰野町)
参加者:2年1名 3年3名 顧問1名
上記の大会に大阪女子代表として出場しました。
結果は、47チーム中24位でしたが、全員初出場の大会で健闘したと思います。
大会結果のWebページはこちら

幕営と炊事の審査中です

他の競技と違って、班別交流会なんかがあったりします

御在所岳にて

「炎上する太陽」 幕営地で撮影した奇跡の一枚

閉会式後、大阪男子代表の北野高校の選手と
夏合宿
8/10-14
行き先:樅沢岳・槍ヶ岳
参加者:1年9名 2年9名 OB9名 顧問2名
<行動記録>
1日目(8/10)晴れ
行程:新穂高温泉~わさび平小屋
6:15 高津高校集合
6:30 同発
14:00 新穂高温泉 着
15:30 わさび平小屋 着
未舗装の林道を6kmほど歩いた。

わさび平小屋のキャンプサイト 晩御飯は回鍋肉、これからしばらく生鮮食料品とはお別れ
2日目(8/11)曇り時々雨
行程:わさび平小屋~双六小屋
4:52 わさび平小屋 発
7:21 シシウドヶ原
8:23 鏡平山荘
10:35 弓折岳乗越
12:08 双六小屋 着
時折雨の降る中をひたすら登った。
双六小屋のキャンプ場についたころには晴れ間も出て、景色が望めた。

双六小屋からの鷲羽岳 曇り空だが雄大な景色

双六小屋のテントサイトには、100以上のテントが隙間なく張られてました
3日目(8/12)霧時々晴れのち雷雨
行程:双六小屋~槍ヶ岳山荘
5:00 双六小屋 発
5:37 樅沢岳
9:19 千丈沢乗越
11:08 槍ヶ岳山荘
12:30 同発(槍ヶ岳へ)
14:30 槍ヶ岳
15:00 槍ヶ岳山荘 着
出発時は雨混じりの濃いガス(霧のこと)で、先が思いやられたが、徐々に天気が回復して、ときどき雄大な景色が見られた。
槍ヶ岳の山頂へのルートは大渋滞(山頂がとても狭いため)で、通常40分程度で登れるルートに2時間近くかかった。
残念ながら、雲が多くて雄大な景色は拝めなかった。

槍ヶ岳から西に伸びる「西鎌尾根」を登りました。最後の急登がしんどかった

たまに雲が切れて山頂が姿を現します

山頂直下の長いはしご かなり高度感があります
4日目(8/13) 霧雨のち曇りのち雷雨
行程:槍ヶ岳山荘~小梨平(上高地)
5:00 槍ヶ岳山荘 発
5:30 殺生ヒュッテ
8:20 槍沢ロッジ
9:40 横尾山荘
11:21 徳沢園
12:12 明神館
12:45 小梨平キャンプ場 着
この日は、槍沢をひたすら下る行程、約20kmの道のりを一気に歩いた。
5日目(8/14) 晴れ
行程:上高地散策と帰阪
午前中上高地散策
12:30 上高地 発
19:30 高津高校 着
皮肉にも朝からほぼ快晴。こんな日に山頂にいたかった

最終日は、上高地散策。登山というより、ほぼ観光です
<レポート>
今回はすべてメインザック行動で、かなり大変だった。特に1年生は、夏合宿が二回目のテント泊だったので、かなりきつかったと思う。
1日目は、バスで新穂高温泉まで行って、そこから少し歩行するだけだったのであまりしんどくなかったが、2日目と3日目は、風も強く8時間ほど歩くため、大変だったが、景色はかなりよく疲れも吹き飛んだ。3日目は、テン場がいっぱいだったため、山荘に泊まることになった。ほとんどの人が山荘は初めてだったと思うので、とてもよい経験になった。夕食はどの日もおいしかったし、槍ヶ岳は登山客でかなり混んでいたし、山頂は狭く、結構怖かったけど、景色はとてもきれいだった。
4日目は、上高地まで降りる計画で、約20kmの行程は後半が広い整備された道で、スムーズに行動できたが、足の疲労は半端なかった。
5日目は、上高地散策で観光地なだけあってとてもきれいだった。
今回の夏合宿は、いろいろなことがあったけど、全員無事に帰ってくることができてよかったし、とてもよい山行になった。